日本財団 図書館


 

翌年に世界銀行から最初の借款を導入したときから始まった。その後第1次経済開発5ヵ年計画から現在実施中の第7次5カ年計画に至るまで、多くの国際機関や国が借款や贈与の形で協力を続けてきた。
最近の5ヵ年計画における予算の資金源をみると、1〜2割が外国からの協力により賄われている。タイはこれらの資金を積極的に活用して、電力・運輸部門を中心にインフラの整備を進めてきた。
(2)最近の協力受入状況
(表2・7−1)は最近4年間の対外借入推移を構成比であらわしたもので、その内訳は国際機関の世界銀行、アジア開発銀行、及び日本が中心となっている。特に日本の割合が大きく、(図2・7−1)の対外債務全体の残高で見ても、日本の円借款の占める割合が大きい。タイにとって日本は最大の政府開発援助(ODA)供与国となっている。
(3)日本の協力
現在行われている日本からのODAとしては、海外経済協力基金(OECF)による有償資金協力(円借款)、及び国際協力事業団(JICA)による技術協力(専門家の派遣、研修生の受入れ、及びプロジェクト方式技術協力等)等がある。
日本の資金協力には無償によるものと、有償によるものとがあるが、経済成長の著しいタイは、1994年から無償資金協力対象国から外れることとなった。しかしながら、過去の実績、円借款の有利さから、当面日本中心の協力が続くと見られる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION