日本財団 図書館


 

3・5・2 銀ろう付けの方法
(1)ろう付け前の注意事項
(a)導波管の切断面は、導波管に対し直角であることを確認する。直角でないと、接続したとき導波管に無理な力が加わる。
(b)切断面はやすり又はサンドペーパーでばりを取って整形する。特に内側のばりは、小さな細かい目の平やすりで丁寧に取り、導波管の伝搬損失を減らすように心掛けねばならない。
(c)ろう付けする部分に油類が付着していると、ピンホール発生の原因となるから適切な溶剤等で脱脂する。
(d)ろう付けする部分の熱拡散を防止する目的で、レンガブロックの上で作業した方がよい。
(e)銀ろうとフラックスは、一対の組になっているので、異った組合せで使用すると失敗する。(銀ろうメーカーの指定のフラックスを用いる。)
(f)銀ろう付けの秘けつは加熱温度にある。(約620℃〜700℃)
(g)導波管の一端がチョークフランジならば、他端はプレンフランジの組合せとなる。
(2)使用材料
銀ろうはJIS規格でBAg−1〜11まであり、低温用としてはBAg−1又はBAg−7が最適と思われる。これに相当するものが、フラックスと組みにして、いろいろな商品名で市販されている。例を示すと下記のようである。
(a)キングソルダ#101とフラックス#6
(b)JS445Dとフラックス#27
(c)金属溶材#318とフラックス#304
(3)手順
(a)フランジに挿入した導波管の切断面が、フランジ面と一致しているか確認する。
(b)フランジ面をレンガの上に置き、この面と導波管が直角になるように工夫して固定する。
(c)フラックスをろう付けする部分に薄く塗布する。
(d)ガスバーナーで溶接部を約620〜700℃になるように均一に加熱する。バーナーの火色の変化に注意していると、丹銅の場合は、赤色→緑、青色→白色に変化することが分かり、この白色になったときが適温である。ま

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION