日本財団 図書館


 

には、電食防止のため、メーカー指定の方法があればこれに従わなければならない。局部的にコーティングをはがしたときは、必要な部分をさび止めの塗料等で覆い、水や海水による混食を防止することが望ましい。

2・3 各ユニットの配置、導波管及び電路の敷設

2・3・1 空中線
(1)マストの高さと位置について
(a)船舶用レーダーにおいて、個々の性能以外で探知距離に関係するものに、レーダー空中線の装備高さがある。空中線の装備高さは船の喫水線から測り、これが高いほど遠距離の物標の探知が可能となる。それでは高ければ高いほどいいかというと、余り高く設置すると、近距離における海面反射の範囲が広くなり、この中にある小型船などの小物標のエコーが判別しにくくなる。更に、3ユニットタイプの場合には、装備導波管が長くなって、電波の伝送損が増え、(導波管の損失は往復路のため2倍の影響を受ける。2・3・5(1)項参照)受信信号強度が落ちるなどの不具合を生じる。
結局、空中線の装備高さは、通常喫水線上12〜18mとなっている場合が多い。しかし、装備高さはレーダー本位に考慮されることは少なく、船体構造物がレーダー監視上の障害となり、これを回避するようにすると、実際は相当に高くなるのが普通である。このことから、3ユニットタイプを使用する中型船や大型船では、導波管の長さが15m〜20mぐらいになるのが一般的である。2ユニットタイプは、小中型船に装備されることが多く、ケーブルの長さを10m以内で装備する方がレーダーの性能上望ましいので、空中線の高さは、おのずから決定される。
空中線の高さによる物標の理論的な可能探知距離は次式によって示される。

114-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION