に変化をして、所要のPPI像が作られる。
電子ビームが管面に当たっても、何も見えないので、そこには蛍光体が膜状に塗付してある。カラーTVでもわかるように、蛍光体はいろいろな色の発光ができるが、レーダーの場合は、空中線の1回転の間、その像が残っていなければいけないので、図7・11(c)に示すように、蛍光面と残光のある糞光面とが二重に塗布してあるP7と呼ばれる蛍光膜を使用するのが普通である。この場合、りん蛍光面は ZnS:Ag が塗布されて青白い光を出し、燐光面は(Zn、Cd)S:Cuで黄緑色に光り、これが残光となる。普通は橙色のフィルタで、蛍光のほうを除去して使っている。このほかに蛍光面にP1(Zn2SiO2 :Mn、黄緑色)、P2(ZnS:Ag:Cu、緑白色)等いろいろなものを使ったCRTが作られている。
レーダーで一般にCRT面の前面に黄色のフィルタを取り付ける場合が多いのは、青色の蛍光を見えなくして黄色の燐光、すなわち、残光だけが見えるようにするためである。
CRT面における輝点の明るさは、蛍光面に当たる電子流の単位面積当たりの電子の数が多く、かつ、その速度が速いほど明るくなる。この電子流を制御するには、カソードと第1グリッドの相対的な電位差を変えることによってできる。すなわち、第1グリッドの電位をカソードに対して負にするほど電子流は減少して輝度は暗くなり、逆に電位差を小さくするほど電子流は多くなって明るくなる。
電子の速度を変える場合には、一般に第2グリッドの正電位を変えることによって制御し、電圧が高くなるほど電子の走行速度は速くなって、輝度は明るくなる。したがって、第2グリッドに探知時間だけ正のゲート電圧を印加して速度を速め、さらに第1グリッドに受信信号が加わるようにしておくと、信号がきたときには第1グリッドとカソード間の電位差が小さくなり、蛍光面に適当な明るさの輝度が現れる。