(1)Wm(機械損)及びWCO(鉄損)の測定
発電機を無貧荷で電圧を発生して運転すると、機械損及び鉄損を発生する。この両者を合わせて無負荷損という。
(a)発電機法による無負荷損の測定
図2・6のように、発電機を他の機械で定格速度で運転し、駆動機の入力が安定するまで続ける。ついで入力が安定したら、発電機電圧をいったん定格の1.25倍付近まで上昇し、回転速度を正しく定格値に保ち、端子電圧に対する駆動機の入力を測定する。以下同様にして端子電圧を約25%間隔で降下し、零になるまで測定する。測定値は次の式により算定すれば、各電圧に対する無負荷損が得られる。この値を端子電圧に対して描けば図2・7のような無負荷損曲線が得られる。この図で、端子電圧零の点の損失が機械損、全損失を引いた値が鉄損となる。いま、駆動機が直流電動機の場合について発電機の無負荷損を求めると、
図2・6 無負荷損測定回路
図2・7 無負荷損曲線の一例
(375KVA−10極−450V−481A−60Hz)
前ページ 目次へ 次ページ
|
|