  
			
			
				| 
					
					
					
   
(11)給電操作方法による分類 
(a)単独運転用発電機 
(b)並行運転用発電機 
並行連転用発電機は単独運転に使用しても差支えない。 
2台以上の発電機を安定に並行運転させるには次の条件を満足させることが必要である。 
(i)発電機に必要な条件 
(イ)電圧の太さが等しいこと。 
(ロ)電圧の周波数が等しいこと。 
(ハ)電圧の位相が等しいこと。 
(◆妨尭圧,防?廚幣魴?/BLOCKQUOTE>
両機の速度特性が垂下特性であること。 
なお、並行運転用発電機には次の点に考慮がなされている。 
(i)界磁に制重力巻線が施されている。 
並行運転中の発電機はエンジンによる脈動トルクや負荷の急変による電力の乱調が起り易いのでこれを防ぐため制動巻線を設けてある。 
(◆鵬N?篏??嵒佞任△襦」 
並行運転時に両発電機の内部に発生する電圧(起電力又は内部電圧ともいう。)に差があると、横流れと称する無効循環電流が流れる。この電流と電圧の関係を分り易いように図(ベクトル図という。)で示すと図1・9のようになる。即ちA機がEA B機がEBの内部電圧を発生していて、EAの方が図のようにEBより大きいと、その差(EA−EB)によって図中のIcで示すような無効電流が両発電機間に流れる。この電流は発電機が発生する交流電圧の時間的変化によって生じる山と谷の関係が図1・10のようにずれた位相(電圧EAが最大の時、電流Icは零)で、横流という電流が流れる。 
  
図1−9 横流と電圧のベクトル図 
 
  
  
  
前ページ   目次へ   次ページ   
					 
				 | 
			 
			 
			
			
 
 
  
			  
		 |