
10 船内保安
船内保安は艤装工事着手前に心得として、記憶実施すべきものであるが、編集の都合上末尾に加えた。 10・1 一般安全心得
(1)明るい気持で作業すること。 (2)服装は身体に合ったものを着用し、不必要のものは身につけぬこと。 (3)機械及び工具類は作業前に必らず点検すること。 (4)薄い服を着て、汗ばんだ身体のときの作業は、感電の危険に注意すること。 (5)危険標識・危険信号はよく守り、未知の機械には絶対に手をふれぬこと。 (6)作業中は常に清掃、整頓に心掛け、通路には物を積んだり、置いたりしないこと。 (7)工事中、船内には足場、仮設備、工事材料等が非常に混雑して危険であるから、常にこれらに注意すること。 (8)危険なところは歩かず、定められた通路を歩くこと。 (9)火災、その他非常災害時にあっては、あわてることなく秩序正しく、避難すること。 10・2 火災予防
船内では、溶接工事が行われ、可燃材料が取扱われたり、また、置かれたりしているので、火災予防については特に次のとおり注意をしなければならない。 (1)船内各所の消火器、砂袋並びにその使用法を熟知しておくこと。 (2)電気火災の場合は消火器は乾性薬品系、炭酸ガス系、四塩化炭素系で消火に努める。決してホウマツ型、ソーダ酸系及び海水等の液体を掛けてはならない。 (3)作業中は絶対に喫煙しないこと。 (4)引火性材料(例えば揮発油、油布等)、発火性の物、例えば気中遮断器、開閉器抵抗器等火花を発する恐れのあるもの及び工事中サイクアーク電気溶接機等を取扱うときは、特に火気や火花に注意すること。 (5)終業時には跡片づけを良くし、特に火気の始末を厳重にしてから、退場すること。 10・3 電気機器の取扱い及び電気工事心得
10・3・1 電気機器の取扱い心得 (1)ぬれた手又はぬれた手袋で操作せぬこと。 (2)不用意に金属製工具、懐中電灯などで、生きた回路(例えば母線など。)を点検し、これに誤って、触れないようにすること。 (3)故障修理、部品取換えは電気機器の電源を“開”の位置で行うようにすること。 (4)遮断器やスイッチの開閉は、火花の発生することを想定して、付近に可燃物のないことを確
前ページ 目次へ 次ページ
|

|