
7 船殻工事と電気艤装工事との関連
7・1 一般
船舶を完成するためには、主体となるものは船殻の工事で、その進捗状態に関係する。したがって、これを中心として工事は進行する。この関係を図示すれば図68のとおりである。 したがって、電気艤装工事は次に述べる船体、機関等の艤装工事と合わせて行うべきである。 
図68
7・2 艤装方法
近年船舶の建造工期の短縮に伴い、従来のシリーズ艤装に代って、船体を区分し、その区分毎に、陸上又は船台においてそれぞれを併行に艤装を完成した後、船体を継ぎ合わせるという画期的な方法がとられるようになった。 7・3 用語の説明
建造及び艤装関係の用語の意味は次のとおりである。 7・3・1 電装工事 電装工事とは電気艤装工事の略称である。艤装工事とは船舶として、必要な推進、航海、居住、荷役などの諸設備を設けるための工事をいい、そのうち電気部門に関係するすべての電気工事を電気艤装工事という。 7・3・2 機関艤装 主機、ボイラ補機その他の機器等を船舶として機能を発揮するプラントにまとめるための、据付け、配管、床板、風路、保温等の工事で、据付け艤装、管艤装、鉄艤装等に分れる。 7・3・3 シリーズ艤装 (図69参照のこと。) 7・3・4 ユニット艤装 船体の一部とこれに取付けられるべき材料、部品を予め取付けて一体に加工し、単一化したもの又は装置の本体とこれに付随する材料、部品を組合せて一体に加工し単一化したもの等、これら単一化した部材を用いて行う艤装をユニット艤装という。例えば単独にマストを製作中、船灯
前ページ 目次へ 次ページ
|

|