
5 電気艤装設計
5・1 基本計画
5・1・1 基本的方針の確立 設計・工事に着手前に次の事項について調査し、基本的な方針を確立しておくことが必要である。 (1)船の種類、トン数、航行区域、竣工年月日、適用する規則類、検査を受ける機関名等。 (2)船主との打合せ(船主の希望事項と関連法規、規則との問題点の有無、船主より提出された船体、機関、電気の建造仕様書と造船所の思惑と相違しているか。) (3)造船所が作成した船体、機関、電気の仕様書については船主と十分打合せ、問題があれば解決しておく。 (4)建造仕様書には表れていない居住室、公室等の外観重視及び工作法の度合い等について打合せをする。 (5)原価低減の立場から、できるだけ標準晶採用についての打合せをする。 (6)蟻製品については、船主の希望品目もあるので、これらを十分知り、装着後問題を起さないようにする。 5・1・2 電気的基本計画 船舶の種類、大きさ、航行区域等によって、次に述べる電気的基本事項を決めて、船主並びに関係先と協議し、計画を行う。 (1)電圧と周波数 (a)供給電圧は次に掲げる値をこえないこと。(船舶設備規程) 
注上表のように規定されているが、工事条件を決めて、電熱設備は500Vまで、また、交流で照明設備のうち探照灯、投光器及び集魚灯は250Vまでの使用が認められている。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|