
レーダートランスポンダー整備技術者技倆認定試験問題
[平成3年度] 問題1 GMDSSは従来の遭難通報と比べてどんな点ですぐれているか3つあげよ。 問題2 GMDSSで用いられる装備を4つあげよ。 問題3 GMDSSの搭載は船の行動区域によって定めらている。その区域は4区域であるが、この区域は何によって分けられているか( )内に記入せよ。 A1区域( ) A2区域( ) A3区域( ) A4区域( ) 問題4 レーダーのビーム幅が1度のとき、2000mの距離で横方向にある物標は何メートル離れていれば2つの目標として識別できるか述べよ。 問題5 PPIとは何か述べよ。 問題6 レーダートランスポンダーの点信号が、同心円状となるのは何故か。 問題7 次の( )の中に数字を記入せよ。( )μsであり、1回の鋸歯状波の主掃引時間は、7.5μsであるから、ブラウン管上には信号は( )個の連続した点として表れる。問題8 各点の半径方向の長さWdは、レーダーの受信帯域幅Brを通過して受信されるレーダー・トランスポンダーの応答波の等価パルス幅Teで決まり、Teは次式で示される 
このときの各点の半径方向の長さWdを求めなさい。 問題9次の( )の中に数字を記入せよ。 レーダー・トランスポンダーは船舶用レーダーの場合( )NM、航空機用レーダーの場合( )NM程度の有効距離をもっている。 問題10 次の( )の中に数字を記入せよ。 レーダー・トランスポンダーは( )時間待機状態を続けた後、( )時間以上連続して応答できるものであること。 [平成4年度] 問題1 GMDSSの搭載要件で、条約船と非条約船について説明せよ。 問題2 船行動区域に定められいる。その区域について説明せよ。 問題3 レーダートランスポンダーを各般に1個づつ備えなければならない船舶はどのような船舶か述べよ。 問題4 10海里の距離にある物標はレーダー電波を発射してから( )μs後に受信される。 問題5 レーダーの距離分解能とはなにか。また、それは何によって決まるか。 問題6 レーダートランスポンダーの点信号が、近距離で同心円状となるのは何故か。 問題7 レーダートランスポンダーは、ブラウン管上で12個の連続した点線として表れ 前ページ 目次へ 次ページ
|

|