
3.外貿コンテナ輸送の実態
(1)実態調査からみたコンテナ流動
ここでは、松山港における国際海上輸送網の輸送対象となる貨物(品目、背後圏、相手地域等)を明確化するため、主として「平成6年度外貿コンテナ貨物流動調査」を用いることによって、四国における外貿コンテナ貨物の流動実態を把握する。
なお、この調査は平成5年11月の1ヵ月間の実績を集計したものである。
また、必要に応じて本調査で実施したアンケート調査及びヒアリング調査等も補足的に用いる。
ア.県別にみた発着(生産・消費)動向
平成5年において、四国を発着地とする外貿コンテナ貨物は輸出超過である。
県別には、愛媛県が四国全体の54.0%を占めて最も多く、輸出で66.7%、輸入で40.0%を占めるなど、四国の貿易の中心となっている。そして、愛媛以外の3県は輸入超過であるのに対して、愛媛のみが輸出超過となっており、輸出型産業の存在を裏付けている。
とはいえ、全国に占める四国の割合は1.9%と、経済規模(およそ全国の3%)にも見劣りする極めて小さいのが実情である。
四国における外貿コンテナ貨物の輸出入量(1ヵ月値)
|
愛媛 |
香川 |
徳島 |
高知 |
四国4県計 |
輸出 |
64,037 |
10,268 |
16,317 |
5,383 |
96,005 |
シェア(対四国) |
66.7 |
10.7 |
17.0 |
5.6 |
100.0 |
シェア(対全国) |
1.4 |
0.2 |
0.3 |
0.1 |
2.0 |
輸入 |
34,726 |
23,406 |
19,397 |
9,267 |
86,796 |
シェア(対四国) |
40.0 |
27.0 |
22.3 |
10.7 |
100.0 |
シェア(対全国) |
0.7 |
0.5 |
0.4 |
0.2 |
1.8 |
輸出入合計 |
98,763 |
33,674 |
35,714 |
14,650 |
182,801 |
シェア(対四国) |
54.0 |
18.4 |
19.5 |
8.0 |
100.0 |
シェア(対全国) |
1.0 |
0.4 |
0.4 |
0.2 |
1.9 |
資料:「平成6年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査 報告書」
|
イ.品目別の特徴
四国全体に占める品目別輸出入量をみると、輸出では軽工業品、化学工業品、金属機械工業品が多い。
輸入では、軽工業品、農水産品、雑工業品などでそれぞれ全体の2割程度を占めている。
輸入については、愛媛県を除き各県とも食料品の占める割合が高い。愛媛では、輸入では、糸(タオル製造に用いる)、パルプなど、軽工業品が、また輸出では化学製
前ページ 目次へ 次ページ
|

|