日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

京浜港における海上輸送網整備調査

 事業名 京浜港における海上輸送網整備調査
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

6. 阪神港及び地方港の現状

 

京浜港を国際メインポート化するための参考資料としては、国外のみならず国内各港の実体を把握することが重要である。そこで、大阪港、神戸港においてはフェリー及び内航フィーダーサービスの現状を、又、苫小牧港、仙台港、常陸那珂港においては、港湾機能・貿易実態等を調査した。

 

6−1 大阪港

歴史的にみて大阪港は従来からフェリー貨物、中でも中長距離フェリー貨物(全体の8割)に対応するため、内航バースはフェリーにターゲットを絞って対応してきた。そのため、内航対策としては特にバースの整備はしていない。いわゆる自然発生的に外航バースヘ内航コンテナ船が着岸している。
6−1−1 フェリー輸送の現状
フェリーターミナルの整備では、平成8年(1996年)5月に国際フェリーターミナルが咲島(南港)にオープンし、現在2バースが供用開始していることが挙げられる。従来は、大阪港の南部に位置するK−2岸壁を暫定的に利用していたものの、立地上の問題などから交通至便な南港に新設されたものである。この新国際フエリーターミナルは、C−9コンテナバースに隣接し、水深10m、岸壁延長450mで、背後に2万4千平方メートルの荷捌地を有している。コンテナ蔵置能力は2,500TEUで、リーファーフラグ40個以上が整備され、増加傾向にあるコンテナ貨物のフェリー輸送に対応している。
大阪港南部には大阪フェリー埠頭、かもめフェリー埠頭があり、内航フェリーサービスを行っている。大阪フェリー埠頭には、7バース8航路15船が就航しており、貨物輸送能力は1日平均トラック1,323台にのぼる。
6−1−2 内航船の現状
(1)内貿コンテナ貨物取扱量
平成8年1月〜6月 725千トン
(うち、内貿コンテナフィーダー貨物 439千トン)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,164位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
9,978

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「京浜港における海上輸送網整備調査」の報告書
2.マリンサイエンススクール1996報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から