日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書

 事業名 OECD等国際協議への対応に関する調査
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

あいさつ

 

本報告書は、モーターボート競走公益資金による日本財団の平成8年度補助事業として実施した「OECD等国際会議への対応に関する調査」事業の結果を取りまとめたものである。
我が国造船業は、二度にわたる石油危機に端を発する未曾有の海運・造船不況対策の一つとして、新造船需要見通しに対応し、過剰設備の処理、集約化等を行い、需要安定化に官民挙げて努力してきたところである。
しかしながら、冷戦の終結、旧ソ連の崩壊に伴い、米国・ロシア・東欧諸国の造船業の市場参入、韓国等の大規模な施設拡張や生産性の向上、中国造船業の設備近代化等により世界の供給能力は増加の一途を辿っている。このような状況から、造船市場において供給過剰となることが懸念されており、再び造船市場が混乱に陥る可能性が高まってきた。
このため、当財団では我が国が世界最大の造船王国として、供給能力等に関わる国際的な調整について議論がなされる、OECDや4極首脳会議での議論を適切にリードしていくために、従来行っていた需要サイドの検討だけでなく、各国造船事業者の正確な供給能力について推定を行い、我が国における供給能力を規制している造船設備に関する政策や規制緩和、国際的な対応等を検討し、提言していくことにより、我が国造船業の経営の安定化や造船市場の安定に寄与することを目的とし、取りまとめを行った。本報告書が、長期的な造船対策の立案及び企業活動を推進していく上での指針として活用されれば幸いである。
なお、本調査研究は、東京大学工学部船舶海洋工学科小山健夫教授を委員長とする「OECD等国際会議への対応に関する調査委員会」の各委員のご熱心なご検討・ご審議によるほか、運輸省のご指導及び?三菱総合研究所のご協力により完遂したものであり、これらの方々に対し心から感謝の意を表する次第である。

 

平成9年3月

 

財団法人 シップ・アンド・オーシャン財団
会長 今市憲作

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,566位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
3,541

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「OECD等国際協議への対応に関する調査」の報告書
2.東アジア運輸シンポジウム?東アジアの成長と交流を支える運輸インフラ整備の現状と課題?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から