日本財団 図書館


 

?機関分析システムの導入、レベルアップを図る理由
・船主側では「人的要因(高齢化、技術レベル等)をシステムで補強する」「省力化(省人数)が期待できる」が、それぞれ約67%、60%と高い値である。
乗組員側は「人的要因(高齢化技術レベル等)をシステムで補強する」が約80%、「大型化、高速化に対して安全性を高める」約60%が上位である。
・造機会社は「人的要因(高齢化技術レベル等)をシステムで補強する」が100%、造船会社は「省力化(少数化)が期待できる」が100%と特に高い値である。
船舶の運航者側、造機・造船会社側とも、「高齢化、乗組員の確保、安全運転技術の維持等」の人的要因の問題点に共通認識があり、その補強を機関分析システムに期待していると判断される。
?機関分析システムの分析対象
・船主、乗組員側は「主機関運転データの全体把握分析」が90%と高い値を示す。
これは、現状の機関分析システムは機能が不十分であるとの回答から推測して、十分な機能の「機関分析システム」を望んでいると思われる。
次いで、船主では「燃焼状態の把握分析」および「ピストン、シリンダライナ摺動部の状態把握分析」37.5%、「クランク等回転部分構成部品の状態把握分析」25%が上位である。
乗組員では「燃焼状態の把握分析」41.4%、「ピストン、シリンダライナ摺動部の状態把握分析」27.6%、「主機関燃焼部品の状態把握分析」および「クランク等回転部分構成部品の状態把握分析」25%が上位である。
・データ件数が少ないので造機会社と造船会社を合計した集計においては、「主機関運転データの全体把握分析」40%、「主機関燃焼部品の状態把握分析」30%、「燃焼状態把握分析」、「排気弁ブローバイの把握分析」、「ピストン、シリンダライナ摺動部の状態把握分析」、「クランク等回転部分構成部品の状態把握分析」22%が上位である。
?機関分析システムの採用優先項目
・船主は「費用対効果、省力化が立証されること」75%、「誤作動、誤警報、故障が少ないこと」および「操作が簡単であること」68.8%が上位である。
・乗組員では「操作が簡単であること」86.7%、「誤作動、誤警報、故障が少ないこと」「操作が簡単であること」70.0%が上位である。
効果が明確であり、信頼性が高く、利用者の手を煩わせない機関分析システムが必要とされている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION