日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発報告書

 事業名 船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

(2)利用者ニーズヘの柔軟な対応
?運行形態の改善
例えば、次のようなものが挙げられる。
a.多様な路線網の設定
・ドア・ツー・ドアサービス(幹線での定時大量輸送と支線でのドア・ツー・ドアサービス等)
・利用者別・目的別(高齢者、障害者、通学・買い物等)の専用バス
・自治体との連携による福祉的側面での運行(路線のない狭隘地域に対する公的援助によるコミュニテイバスの運行等)
b.停車方式の工夫によるフリー乗降路線の拡大
c.他の交通手段との有機的な連携
特に、地下鉄など鉄道との乗継ぎの利便性を向上させることが重要と考えられる。ハード面(パーク・アンド・バスライド等の)だけでなく、例えば共通の定期券の利用など、ソフト面での対応も重要である。
?中・小型バスの導入
都市部における交通渋滞対策、地方における不採算路線の維持対策、大型バスとタクシーの中間的利用等の観点から、中・小型バスの導入も有望と考えられる。
バス事業者に対するアンケート結果より、例えば次のような仕様が提案されている。
a.小型バス(マイクロバス)の仕様例
・山間(過疎)路線又は団地乗り入れは、例えば巾員4m程度と狭いため、これに対応できること。
・定員は30名前後。車いすは最低1台搭載できること。
・料金収受の関係もあり、2.3m以上の車幅及びリヤエンジンであることが必要。
・ワンマン構造要件の関係や車いす利用者の対応もあり、乗降口扉は有効幅で800〜900mm以上あること。
・アプローチ、デパーチャアングルを可能な限り大きくする。ノンステップバスに近い車両であること(ステップピッチは190mm以下でツーステップまで)。
b.中型バスの仕様例
・大型車同様の低床ノンステップまたはワンステップ低公害車。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,615位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,726

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発」の報告書
2.平成8年度内航船近代化のための実証試験事業報告書(中間報告)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から