日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発報告書

 事業名 船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

4.次世代バスのあり方についての検討

「1.」〜「3.」までの検討結果を踏まえ、次世代のバスおよびバスシステム(バスを利用する際の種々のシステム。例えばパーク・アンドライドや、路草間通信システム等を含む)のあり方について検討する。

 

4.1次世代バスの基本コンセプトの検討

将来(2000〜2010年頃)の路線バス事業を取り巻く社会環境変化は、利用者の高齢化、地域の過疎化、交通環境問題等が挙げられる。これらの環境変化に対応するための基本コンセプトとしては、(1)人にやさしいバスや低公害バスヘの転換、(2)利用者ニーズヘの柔軟な対応(運行形態の改善等)、(3)バスの走行条件の改善(定時制の確保等)などが挙げられる。

 

(1)人にやさしいバスや低公害バスヘの転換
バスの乗降機能向上のための低床バスに関する仕様については、2.2.3節(1)で述べたように、第一次、第二次アンケートにより、バス事業者のニーズを調査した。その結果、第二次アンケートで提示した仕様(案)に対して種々の意見が寄せられた。これらを参考にしつつ、バス事業者およびバスメーカは、コストパフォーマンスのよい仕様を検討して行くことが重要である。
更に、バス事業者の経営が厳しくなってきていることから、行政側としては、これらバスの導入促進を図るための各種施策(補助金等)を検討することが重要である。
将来的には低床化だけでなく、視覚・聴覚の障害者等にとっても利用しやすい機能を装備するバスを開発することも重要と考えられる。
また、低公害バスについても、実用化に向けて詳細に検討することが重要である。例えば次のような低公害バスが挙げられる。
(例)・電動モータとディーゼルエンジンのハイブリッド型式(欧米での活発な研究例あり。低床化と低公害化を同時に実現できる)
・圧縮天然ガス(CNG)バス、メタノールバス等

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,634位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
6,544

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発」の報告書
2.平成8年度内航船近代化のための実証試験事業報告書(中間報告)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から