日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発報告書

 事業名 船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

られるが、ここで設定する条件間での相対的な差を議論する場合への誤差は少ないと考え、マップ算出形式とした。燃料消費についても、同様に取り扱った。このような取扱いにより、各条件でのトータルの積算値と、瞬時値の時刻歴の両方のデータが得られる。
低公害車については、蓄正式ハイブリッドシステムのみの計算モデルを作成した。これは、例えば、CNG車ではエンジンデータを変更することにより対応できるし、電気式パラレルハイブリッド車では、(走行時の充電状態の状況を別にすれば)電気モータのアシスト分だけエンジン負荷を減ずれば対応できるので、特別な力学計算の必要な蓄正式を考えてみることにした。ハイブリッドシステムに関する計算では、各部の効率・損失の見積が重要であるが、ここでは効率をパラメータとして入力できるようにし、油圧アキュムレータ、油圧タンク内の圧力計算は、封入ガスがポリトロープ変化するものとした。油圧エネルギーのアシスト量の制御については、様々な考え方があるが、ここでは単純に、油圧エネルギーがある状態においては、油圧分を優先して使う方式(A方式と称す)と、アクセル踏み込み量に応じて油圧とエンジンの分担をある比率で定めておく方式(B方式と称す)、さらに負荷とエンジン回転数に応じてきめ細かく制御する方式(C方式と称す)を検討してみることにした。
(2)評価実験
環境負荷の評価については、前述のように、車両本体の特性、運転者の操作方法、道路環境によってかなり大幅に変化すると考えられる。ここでの評価は、これらの因果関係を整理して定量化することを目的としており、全く自由に被験者に運転させることにせず、いくつかのパラメータの変化に対する応答の変化をみるものとした。なお、べース車両の条件としては、通常の都市内走行用のバスの諸元よりデータをひろい、車体重量14t、エンジンの排気量は約10Lのものとし、メーカよりご提供いただいたNOx、スモークナンバ、燃料消費のデータをもとに3次元マップを作成した。諸量の評価としては、N0x、ドライスート、燃料消費量の瞬時値(g/s)と各走行パターンでの単位距離あたりの量(g/km)で表すこととした。
行った実験は大きく分けて、以下の3つである。
?実験1
運転操作(アクセル踏み込み量、シフトチェンジ回転数)や車両重量(べースに対して2t増と2t減)、変速機仕様(MTかATか)などの環境負荷への影響をみるため、通常よ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,615位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,726

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発」の報告書
2.平成8年度内航船近代化のための実証試験事業報告書(中間報告)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から