日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発報告書

 事業名 船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

ある。
なお、路線バスでは、リフト使用は50トリップ/日となっている。

 

(2)MBTA(マサチューセッツ湾岸交通公社)
?パラトランジット(THE RIDE)
サービス地域は78市62地域の35,000人をサービスの対象として、door−to−doorのサービスを行っている。1996.7−1997.6の会計年度予算は2,000万ドルである。RIDEは民間会社7社と契約して運行している。
現在250台のリフト・バンを保有している(130台はMBTAが購入、120台は会社が購入)。リフトバンは4台の車いすを乗せることが出来る。
営業時間は6:00am−1:00amであり、予約システムは契約している会社毎に実施している。なお、私企業のリフトバンは片道$50、長距離は$200と高い。MBTAでは$1である。
ちなみに、運転手と従業員は80時間の障害者対応教育を受ける。
?固定路線サービス
障害者対応はADA施行以前の1982年にリフトバスを導入し、全米で6位の規模で最初に運行サービスを開始した。
現在1,052台のバスを保有しており、790台(75%)にリフトが付いている。155路線で52路線がアクセシブルになっている。1995年の1年間で9,000人が乗車している。Call-a-Lift Busプログラムがあり、事前に利用を予約できる。必ず予約する必要はない。
前扉にリフトを設置していたが、交通事故で前扉が破損した。このため中扉にリフトを設置している。運転手は席を離れて、車いすの乗り込み介助からベルト固定まで運転手が実施している。
なお、低床バスは、雪が多いため採用は無理である。

 

(3)Metoro(キング郡首都シアトル交通局)
?パラトランジット(ACCESS)
キング郡が独自に実施しているサービスの対象人数は22,000人であり、若い障害者、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,615位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,726

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発」の報告書
2.平成8年度内航船近代化のための実証試験事業報告書(中間報告)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から