日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発報告書

 事業名 船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


 

2. 人にやさしいバスの動向調査

 

2.1 海外における低床・低公害バスの動向

バスの「人へのやさしさ」を図るためには、低床化に加え、ディーゼルエンジンからの排出ガスを軽減することも重要である。本節では、そのような観点から、海外における低床バスおよび低公害バスの利用・開発の動向等について調査する。

 

2.1.1 欧州の動向(詳細は付属資料1の「1」を参照のこと)
欧州におけるバス事業者、メーカ等に対して訪問調査を実施した結果を以下に示す。
(1)ウエストミッドランドトラベル社(以下、WMT社と略)
バーミンガムとその周辺7地区のエリア(人口250万人)で、総数1700台の路線バスを運行する英国最大のバス運行事業者である。次のような取組みを行っている。
?Showcase project
a. 低床バスの大量投入
今後の新車はすべて低床とする方針がとられている。現在までに約30台導入済みである。これら車両は各所で訓練中で、運行には入っていない。
b. バス優先の道路環境の整備
バスレーンや連動信号は実施済みであり、自家用車の乗り入れ制限をドラム開業とリンクして検討中である。
c. 乗客へ剛青報提示
主要ルートすべてのバス車体に運行系統番号をペイントする作業が進められており、乗客から好評である。さらに車内の電子表示、バスロケーションシステムの導入が準備中である。
d. スタッフトレーニング
接客態度の悪い職員は解雇も辞さないということである。
?Gas Bus Project
WMT社とボルボ、Bhtish Gasの共同プロジェクトで、14台のCNG低床バスを走らせるというものである。これには車両に関して2.5mポンドの投資を予定しており、ガスステーションの建設はBGの負担、車両はボルボB10LのCNG仕様となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,615位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,726

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「船舶等交通機関の乗降機能向上に関する研究開発」の報告書
2.平成8年度内航船近代化のための実証試験事業報告書(中間報告)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から