日本財団 図書館


 

2. 薬は両刃の剣

(1)全ての薬には副作用がある

1. 副作用の3つのポイント

薬の副作用というと、あってはならないと考えている人が多いと思われるが、副作用がまったくない薬は存在しない。副作用を起こす理由には、1、薬そのもの、2、薬の使い方、3、患者の体の3つがある。

2. 副作用を防止する心得

副作用の症状で一番多いのは、皮膚の発疹などのアレルギー反応、次いで胃や腸の症状である。このような副作用の発現には、1回忘れたから2回分を一度に飲むといったように、飲み方が副作用を誘発することがある。あるいは、病気なのに仕事などで体に負担をかけたために、薬に対して過剰な反応を起こしているかもしれない。副作用に早く気づいて対応することも含めて、副作用を防止するカギは病人自身にある。

3. 副作用には個人差がある

薬に対する反応は個人差がある。たとえば、遺伝的な原因で体内の代謝酸素などの欠乏症があれば、通常の分量でも過剰に飲み過ぎたときと同じように反応する。肝臓や腎臓のはたらきが充分でないと、薬の分解や排泄がおとろえるので、やはり副作用があらわれやすくなる。副作用を防止するには、自分の体質や体調を知っておくことが大切である。

4. 薬の飲み合わせにも注意

数種類の薬を飲んでいる場合、薬とうしが影響しあって副作用があらわれることもある。一つの病院で処方してもらった場合なら、まず心配はないが、二つ以上の病院をかけもちで通っていたり、病院の薬と市販の薬を飲み合わせするようなときは、事前に医師か薬剤師(医療通信を含む)に相談するようにしたい。

(2)気にしなくてもよい副作用

1. 副作用とは呼べない副作用

薬を飲んだとき尿の色が着色するのは、薬の排泄によるもので、ビタミンB1剤を飲んで吐く息や尿にヌカの匂いがするのも、心配はない。抗ヒスタミン剤や糖尿病の薬には、ねむけを催すものがあり、車の運転や機械の操作などは避けなくてはならないが、それ以上の心配はない。

(3)大衆薬・漢方薬に副作用はないか

1. アレルギー体質の人は要注意

市販の大衆薬にも、人によって副作用があらわれることがある。アレルギー体質の人は、薬に対して過敏なので要注意である。胃腸薬で吐き気がするといった原因不明の症状がでた場合も、病気の原因が隠されていることがあるから、ただちに服薬を中断して、医師の診察を受けることが必要である。

2. 漢方薬にも副作用がある

「漢方薬には副作用がない」と安心している人がいるが、それは間違である。漢方薬を服用していて、副作用と思われる症状が出た場合には、医師・薬剤師に相談する。

3. 心配な長期服用

市販の薬は、かぜ薬や胃腸薬のように一時的に症状をとるものが少なくない。副作用がなくても、長期にわたって連続して服用すべきではない。肝臓や腎臓への影響も考えられるので、長期間飲んでいても効かなかったら使用を中止する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION