日本財団 図書館


 

は、特に重要になる。
高速船の荷重設定のパラメタである加速度をモニタリングすることにより、これを運航支援の情報として利用することは有効であると考える。
5. むすび
RR744に引き続き、RR40で実施された検討作業の結果がまとめられた。
高速船の多様化と需要の拡大傾向は続くものと考えられ、これに対応するためには、わが国の造船技術を反映した安全基準の整備が重要である。平成8年度からは双胴船関連基準の検討作業が計画されている。
最後に、本作業の実施にあたりご協力いただいた、日本船舶振興会、造船各社および関係者の方々に心より御礼申し上げる。
参考文献
1)IMO:Code of safety for dynamically supported craft (1978)
2)IMO:The International Code of Safety for High Speed Craft (1994.5)
3)運輸省海上技術安全局:高速船構造基準(平成8年1月)
4)運輸省船舶局:軽構造船暫定基準(昭和47.4)
5)運輸省海上安全技術局:軽構造船暫定基準の適用範囲を超える軽構造船の暫定的な取扱いについて(海検第26号)、(昭和63.3)
6)日本造船研究協会第11基準部会:高速艇に関する調査研究報告書、研究資料No.81R、軽構造船基準(案)、(昭和54.3)
7)Det norske Veritas:Tentative rules for classification of high speed and light craft, (1991)
8)Lloyd's Register of Shipping:Provisional rules for the classification of high speed catamarans, (1991)
9)日本海事協会:鋼船規則C編
10)竹本博安他:高速船の荷重推定法について、第63回船研研究発表会講演集、(平成6年)
11)日本造船振興財団:外洋型新形式船舶に関する調査研究報告書、昭和62年3月
12)大隅三彦:続・中速艇の一設計法(1)、船の科学、vol.45、(1992.2)
13)竹本博安他:半滑走艇の波浪衝撃荷重の簡易計算法、第59回船研研究発表会講演集、(平成4年)
14)Stavovy, A. B. & Chuang, S-L:Analytical Determination of Slamming Pressures for High-speed Vehicles in Waves, J. of Ship Research, vol.20, No.4, (1976)
15)Wagner, H.:Uber Stosse-und Gleitvorgange an der Oberflache von Flussigkeiten, ZAMM, band 12, Heft 4, (1932)
16)Ferdinande, V.:Theoretical Cinsiderations on the penetration of a Wedge into the Water, Int. Shipbuilding progress, vol.13, No.140, (1966)
17)金子幸雄、木原和之:高速船の新しい強度計算法、西部造船会会報第70号、(昭和60.6)
18)金子幸雄、高橋雄、木原和之:高速船の新しい強度計算法(その2)、西部造船会会報第72号、(昭和61.6)
19)日本工業規格協会:JISハンドブック「非鉄」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION