日本財団 図書館




(1) 水圧する管の確認をする。管の取付けが完了しているか、フランジ、スリーブ等の溶接が完了しているか、フランジは締付けされているか等を確認する。

(2) 水圧用ヘッダーから水圧する管まで銅管又は高圧ホース導設する。

(3) 管先端部には言板を取付け、管の最上部にエアー抜きをつける。ただし、逆止弁又は弁が先端についているものは言板を取付けず、その弁を利用する。

(4) ドレン管?C及び?Aのバルブを開き、?Dのバルブを閉じ、?@の高圧弁を少しずつ開く。

(5) ヘッダー?H?Iの注水する管のコックを開き?Dのバルブを開く。
?H、?Iヘッダーのコックを開かず?Dのバルブを開くと?Fのゲージが破損するので注意する。

(6) 加圧する前にメクラフランジをゆるめておく。プラグの場合は水が出てくるまで取外しておく。

(7) エアー抜きから水が出て、気泡状の水が出なくなったら、?Dを閉め?Cを開いてエアー抜きを締付ける。

(8) ?Dのバルブを開き、?Cのドレン管を少しずつ閉める。加圧時に出口側の圧力計がはげしく振れたり、?Dのバルブを閉め、漏洩がないのに圧力が下がるのは管内にエアーが残っているので、圧力を0.5〜1kg/cm2位に下げてもう一度エアーを抜く。

(9) 規定の圧力になったら出口側のバルブを閉めてから圧力計?Fの変動がないかを確める水圧用ヘッダー元弁?Aとドレン弁?Cは開放しておく。

(10) にじみ程度の漏洩では、圧力計の変動がないので、加圧中のパイプは必ず目で確める。バンドのゆるみ、構造との当り、アンカーピース、セットピースの落ち等がないか合わせて確認する。

(11)終了と共に陸上の高圧元弁は閉鎖する。



8.9 練習問題

1.配管作業上の一般的注意事項を10点述べよ。

2.ブロック艤装上の注意事項を10点述べよ。

3.ユニットにはどんなものがあるか述べよ。

4.ユニットの利点は何か整理して述べよ。

5.諸管工事が完了すると種々テストを行うがその種類を述べよ。





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION