日本財団 図書館




次に、艤装設計を行うに当たっての心構えとして、極めて一般的な事項を掲げておくから、参考とされたい。

(1)関係法規と船級協会規則をよく見ること。

海事法令集の外に、船舶検査心得すなわち通達集を見る習慣が必要である。通達は毎年数十件も出ているし、改正事項にも気をつけなければならない。 船の入級条件によっては、NK・LR・ABS・BV等を参照し、JISについても参照することが必要である。


(2)参考書・ハンドブック・カタログ等の資料を見ること。

これらのものは、貴重な資料がたくさん載せられているからよい参考になる。

この指導書も次の各文献を参考として作成したものであるから、原本を参照して詳しい数値や記事を求めるとよい。なお、これらの文献を参考とし、一部引用させていただいたことを感謝する。

(a)船舶工学便覧(日本造船学会編)

(b)造船設計便覧(関西造船協会編)

(c)船舶艤装(岩佐英介著)

(d)艤装(立川春重著)

(e)理論船舶工学(大串雅信著)

(f)艤装設計(日本造船技術センター編)

(g)機関電気艤装設計(日本造船技術センター編)

(h)艤装設計(日本小型船舶工業会編)

(i)騒音制御工学(伊藤毅著)

(j)船舶検査心得(運輸省)

(k)海事法令集(海文堂)

(l)JIS規格集(日本工業規格協会)

(m)鋼船構造規則(日本海事協会)


(3)データを集める習慣。

造船の計算公式には、理論式ばかりでなく実験式や経験式が多い。これは年長のデータの集積から解析して得たものである。設計は自他の実績の上に立って行われるものである。

そこで自分は自分なりにデータを集積しておくこと、またそれを整理しておくことが必要である。殊に小さい船の設計にはまだ問題点がたくさん残っているから、今後開発される問題がまだまだ多いことを念頭におくべきである。





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION