![](/images/s.gif)
2)端面基準
最も広く用いられているものにブロックゲージがあり、光波長を基準として絶対値が測定できるので比較的短かい寸法(100mm以下)における最も精度の高い基準器である。但し使用に際しては測定面は平滑平面で互いに密着することが必要である。
3)光波基準
カドミニウムの赤色光でその波長は6438.4696A(温度15℃、気圧760mmHgの乾燥空気中)を各国とも第一次基準として用いている。光波干渉法により容易にブロックゲージの寸法に移され、水銀及びクリプトン同位元素ランプによって直接測定しうるブロックゲージの寸法はそれぞれ500mm及び800mmと云われている。
2.2 長さ測定器
1)ノギス
ノギスは最も簡便な長さ測定器であり、一般的には測定精度が1/10〜1/20mm程度で良いものに用いられている。従って機関摺動部分の測定には正確さが要求されるため使用できない。
ノギスの構造は4・1図の通りであり、外径、内径および深さなど余り精密さを必要としない場合に用いると便利である。
測定する時は止めネジを弛め指がけを親指で動かし、寸法を測定する。
![199-1.gif](../images/199-1.gif
)
4・1図 ノギス
(バーニヤの読み方)
バーニヤは本尺のn−1目盛りをn等分した目盛に作成されており、本尺の1目盛りの長さを1mmとすれば、バーニヤの1目盛りの長さは本尺のそれよりも1/nmmだけ小さく、従ってバーニヤ目盛のどこかに必らず本尺の目盛と合致する所が存在し、この差がバーニヤの示す読みとなる。例えば4・2図に示す1/nが1/10であるノギスの読みは
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|