日本財団 図書館


 

第2章 ディーゼルエンジンの構造・機能と整備

1. 分解整備について

1.1 整備工事の準備
分解整備の殆どは、故障修理であるがその他に船舶安全法に基づく中間検査、定期検査、臨時検査、或いはメーカの保証ドック、操業前の点検整備等がある。
検査対象船以外でも、メーカの取扱説明書等に基づき、点検時間になった機関は、点検整備を実施することが、船舶の安全航行に重要な事である。
整備を実施するに際しては、依頼する側も、依頼される側も、双方で「ピストン抜きをする」とか、「シリンダライナを交換する」など具体的に工事仕様書を作成して、事前に周知徹底することが大切である。口頭のみの約東では往々にして誤解が生じてトラブルのもとになる。又、部品の手配も事前に出来るので、工事を計画通り進めることが出来る。
工事仕様書には、次のようなことを記載する。尚機関の整備来歴が有れば交換部品などの予測が出来るので記載するよう徹底すべきである。
?注文主、連絡先、
?船名、機関形式(メーカ名、回転数、シリンダ径等)
?工事期間(着手日、完成予定日)
?工事内容(整備範囲並びに予測される交換部品など)
?検査の種類(JG中検、定検等)
1.2 分解時の注意
エンジンの分解にあたっては、細心の注意を払い入念に行わなければならない。分解の仕方が悪ければ部品を破損させたり、紛失させたりして組立が出来なくなり、作業が計画通り進まず、時間の空費となる。
分解前に、機関の整備マニュアル、取扱説明書を読んでおき、適正な工具を使用し、正しい手順と適切な方法により分解すると共に、分解した部品は整理整頓しておく心の注意が必要である。
又分解した部品は、汚れの状況、カーボンの付着状況を、写真又はノートに記録しておく。特に分解中に破損個所や不具合箇所を発見した場合は、その都度客先と打ち合わせを行い、整備方針をはっきりさせ、後日トラブルが起きないよう注意せねばならない。
尚、分解に際しては、下記のような注意が必要である。
?メーカの整備マニュアル、取扱説明書に従って適正な工具を使用して分解する。
?相手部品とのなじみが重要な部品には、合わせ番号を付けて、組み合わせが変わらないようにする。
?向きの判らなくなるような部品には、分解の際組立方向が判るような記号、合いマークを付けるとともに、組立時に迷わないようノートなどに記録しておく。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION