![](/images/s.gif)
?各クランク軸に与える回転力を均等にして回転性能を良好にする。
?クランク軸のネジリ振動をなるべく少なくする。
?主軸受に対し互いにとなり合った気筒から連続的に荷重を与えないようにする。
(3)着火順序
以上にのべたような配慮からクランク角度と着火角度が定められ、着火順序が決められる。参考までに着火順序とクランク角度を1・10表に示す。
3.3 ディーゼルエンジンの燃焼
1)燃焼に必要な空気量
1gの燃料を燃焼させるためには理論上15gの空気が必要とされている。しかし燃焼は短時間で行われるので、実際の空気量は、理論的に必要な空気量より多く供給しなければ、完全燃焼させることは出来ない。実際に供給している空気量と、理論上必要とする空気量との割合を空気過剰率と云い、全負荷時の空気過剰率は1.5〜2.0であるが、過剰空気量が多いと、それだけ排気損失が大きくなるので、完全燃焼が行われる範囲内でなるべく少ない方がよい。
2)熱効率
熱効率とは、供給した燃料の発熱量と、実際に有効な仕事に変えられた熱量の割合をパーセント(%)で表したもので、1・11表に示す如くディーゼルエンジンは熱機関の内では、一番熱効率が優れている。
1・11表 熱機関の熱効率
![015-1.gif](../images/015-1.gif
)
1・9図 熱勘定の比較
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|