![](/images/s.gif)
船体等に取付ける方法が採用されているが、その取付け方法や結線を誤ると逆効果を招く場合があるので、必要に応じて専門家に相談することが望ましい。 プロペラ防蝕の一例を3・38図に示す。 ![203-1.gif](../images/203-1.gif
)
3・38図 プロペラボスに取付けたA1陽極又はZn陽極
4)鳴音 プロペラが水中で回転するとき、翼の後縁から規則正しい渦が発生する。この渦の周期とプロペラ翼の固有振動数が同調するとキーン・キーンとかウォン・ウォンとかいう音がきかれる。これをプロペラの鳴音という。鳴音はプロペラ性能には直接影響を与えないが、不快感を伴う場合には、翼後縁を修正することによって比較的簡単に解消することができる。 5)プロペラと船体との間隙 ![203-2.gif](../images/203-2.gif
)
3・39図 プロペラアパーチャ
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|