日本財団 図書館


2. ディーゼルエンジンの主なる構成と整備

ディーゼルエンジンはそれぞれの用途によって各種各様の構造を持っているが、その基本原理は何れも同じであり、その構成も大体似た部分から成り立っている。その主要構成を調べて見ると大体次の部分に分けることができる。
? エンジン本体部
? エンジン運動部
? 動弁装置
? 潤滑装置
? 冷却装置
? 燃料装置
? 調速装置
? 始動装置
? 過給機
? 逆転装置
? リモートコントロール装置
2.1 エンジン本体部

エンジン本体部はシリンダ、シリンダライナ、シリンダヘッド、燃焼室から成っている。
1)シリンダ
(1)構造と機能
一般にシリンダブロックをさしクランクケースと一体又はシリンダとクランクケースを別々に作り、内部にはシリンダライナ、クランク軸、カム軸を取付け、上部にシリンダヘッド、下部にはオイルパンまたは台板等が取付けられ機関の本体となる部分である。材質は鋳鉄が主となっている。なお、シリンダブロックに潤滑油主管、冷却水管を内蔵したもの、又吸気マニホールドを一体構造として剛性を上げているものもある。
シリンダの構造は主として次の3つの種類があり、その概要を2・8図に示す。
a)台板形:エンジンベッド(台板)の上に、クランク軸、主軸受が設けられるもの。
b)ハンガーベアリング形:シリンダブロックに主軸受を吊り下げて取り付けたもので、下部にはオイルパン(油受)を取付ける。
C)メタル胴形:クランクケース部を長くし、クランク軸および主軸受を端面より挿入する形式のもので、別名トンネル形ともいい一般に小形単シリンダエンジンに多く用いられている。
(2)点検と整傭
破損、亀裂のほか冷却水通路部やライナ嵌合部の腐蝕などを点検し、破損部分が軽度で大きな力が加わらぬ箇所であれば低温溶接やメタロックなどで補修する。亀

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION