2. 運転時の不調とその処置
なお、本項は主に高速機関を中心にまとめてある。また、数値については機種により異なるので、当該機種のメーカ指定数値に置き換えて活用されたい。
2.1アイドリング回転中のハンチング

1)ガバナ調整不良
(1)回転速度の下げすぎ
アイドリング回転速度は、機種及び仕様により若干異なるが、550〜650rpmであり、標準で600〜650rpm程度である。これ以下にアイドリング回転速度を低下した場合は、ハンチングを起こしたり、負荷投入時にエンジンストップを起こすことがある。
なお2次以下の危険な擾り振動の回転域を避けるために、アイドリング回転速度を高めにセットしたものもあるので、みだりに下げ過ぎぬように注意しなければならない。
特に長時間スロー運転を続けるような場合は注意しなければならない。
(2)アイドリング回転の調整不良
アイドリング回転速度の調整不良の場合は、ハンチングを起こすので、正しく調整しなければならない。
調整する場合は、冷却水温度及び潤滑油温度はいずれも十分暖気された状態(例えば70℃以上)で行うことが大切である。
?RSV,RSUV形ガバナ
遠隔操縦用ケーブルなどを外して、コントロールレバーをフリーの状態する。
低速回転ストッパボルトで、550〜600rpmに下げてハンチングが起こる場合は、アイドリングサブスプリングをハンチングが止まる寸前まで締め込む。
前ページ 目次へ 次ページ