
第5章据え付けと運転 1−据え付け
1.1据え付け調整
1)据え付け工事(主機)
(1)船体の変形と芯出し
船体は進水後に変形を生じ更に浮力による撓みにより5・1図のようにトモ,オモテが下る。一般にこの撓みをトモ,オモテのだれとよんでいる。従って軸中心線(スタンチューブの芯)が最初直線状であったとすると船体の変形により円弧状に曲がり、軸管中心線からみると機関のクランク軸芯が下ったようになる。従って機関据付時、軸芯の中心線より上り目にしておかなければならない。この上り目の芯を一般的に上芯(あげしん)という。

(2)浮芯(ウキシン)と陸芯(オカシン)
?一般に進水後の芯出しを浮芯、進水前の芯出しを陸芯という。
普通、芯出しは浮芯を原則とするが実際には造船所の工程の都合や吊り設備の関係で陸芯を採用する場合もある。どうしても陸芯で芯出しをしなければならない時は造船所自身の経験に基づいてどの位の上芯とするかと言うことについてその造船所とよく協議することが大切である。
?一般的には浮芯による芯出しは進水してから48時問後に行う。
?進水後48時間以内に行う浮芯による芯出し、および陸芯による芯出しの場合は進水後に発生する船体変形を考慮にいれて芯出しをする。
?夏の暑い日光が直射する場合には船体が変形するので注意しなければならない。
(5・2)図

前ページ 目次へ 次ページ
|

|