
第4章燃料・潤滑油・冷却水 1.燃料油
1.1燃料油の分類
燃料油の分類は、各種規格により数値が若干異なるが、JISその他の慣用呼称との対比を、4・1表に示す。

1.2燃料油の性状
機関に使用する燃料の性状として重要な項目について、以下に説明する。
1)密度
1987年にJISが改正され、従来の比重(15/4℃)から密度(g/cm3 at15℃)表示に変更されている。
高密度の燃料油は遠心清浄機による水分分離が困難になり、安全に水分離できる限界密度は0.991である。
2)動粘度
従来動粘度は50℃におけるcSt(センチストークス)表示が一般的であったが、最新のJISでは50℃におけるmm2/sで表示している。ただし数値としてはcStと同じである。
粘度の高い燃料油は噴霧粒子が大きく、貫通度が大となり分散性が悪化するため燃焼不良となる。
3)残留炭素(残炭)
残留炭素分が多い場合、高分子炭化水素の量が多くなり、燃焼が困難となるため燃焼室内、排気弁、過給機等の堆積物が増加する。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|