|  
 
			
				|   指導者「よし」「了解」「はい」 練習生「目標は前方の森」(「16」または「160°」) 指導者「了解」 練習生「左90°旋回」 指導者「よし」 このようにすれば、指導者と練習生との間に意志が通じ合って、教育上からもむだがはぶける。しかし、指導者の「よし」とか「了解」とかいうのも、単独前の練習生に孤独感を味わわせるために、わざと無言でいることも必要である。 また、指導者は練習生に対して、「機首が上がる(下がる)」、「外へすべっている。(内へすべっている)」などと注意し、手を出すときは「手つだいますよ。」などといって、手を添えるようにする。 並列座席の場合には、練習生の手の上に指導者の手をのせてやれば、力がどの程度不足しているかがよくわかる。   
       前ページ   目次へ   次ページ   |  
 
 
 
  
 |