
ヒアリング対象:港湾運送事業者(東播磨港)
ヒアリング時期:平成8年12月
1. コンテナ化の見通し
東播磨港の背後には、現在、神戸港を経由しているコンテナ貨物がある。今後、3〜4年で、東播磨港でコンテナ化の動きが生じれば対応していくことになる。
しかし、現在は、コンテナをオペレーションできる施設状況にはない。東播磨港背後の荷主も、本船が入ってくるとは思っていない。また、従来からの取引関係には商社が介在しており、その商社も東播磨港利用に向けて動いていない状況だ。
今後、背後地の荷主が東播磨港利用への動きを始めた時、コンテナ貨物の東播磨港利用について、誰が先鞭をつけるのかが問われている。
2. 在来公共バースの充実
公共バースは2つであり、荷役業務はオーバーフロー傾向にある。しかし、公共バースの整備は不要だと考えている。公共バースを新設すると使用料が高額になる。
むしろ、費用負担の問題はあるが、在来の二見港を浚渫すべきだ。
3. 姫路港のコンテナ化の評価等
姫路港の多目的クレーンはバラ物専用かと思っている、また、多目的クレーンの使用料金は高いと感じている。
4. 背後地自治体の支援
東播磨港は4つの自治体に所属しており、公共埠頭への入り口が明石市で、埠頭の中が播磨町である。港湾整備に関して、背後地の自治体の支援が必要であり、4自治体から成る振興協会はあるにしても、自治体の取り組みが十分とはいい難い。
5. 今後の対応
港湾貨物の見通しについて、地元港湾運送事業者が意見交換、論議をする場を設けていくべきだと思う。
また、加古川市・稲美町の内陸で産業団地+物流団地の整備構想があり、中長期的には内陸物流団地と東播磨港との連携を考えていくべきだと思う。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|