日本財団 図書館


 

(3)物流拠点間の連携のあり方
これまで、望ましい.物流拠点のあり方について地域別に検討してきたが、本章では、第I章で検討した近畿圏の物流拠点の課題である「(1)拠点機能と連携の強化」のなかで示された「?連携および複合化」を受けて、近畿圏全体として目指すべき物流拠点の連携のあり方について検討した。
「?連携および複合化」のうち、各地域の物流拠点が個々に多機能化を図ることにより、コストの削減や多様なニーズに柔軟に対応できる体制づくりを進めていくことが必要であることの重要性はこれまでの検討のなかで既に述べたが、さらに、交錯輸送の適正化、リードタイムの短縮化、物流の量的・時間的なコントロール等を実現していくのにあたって、物流拠点間および物流拠点と生産拠点・消費地間の連携を確保していくことが重要である。
特に、物流拠点における異なる輸送モード間の連結性確保、物流拠点機能の多機能化、物流拠点と生産機能・流通加工機能の併設化や近接化、物流拠点と消費地との近接化を進めていくことが重要であるとともに、これらを一層円滑に行うために荷役容器等の標準化、高速道路ICとの近接性の確保、バッファー機能の整備を進めていくことが必要である。
上記で示した様な近畿圏の物流拠点の各課題に対応していくためには、近畿圏の各物流拠点が役割を分担することに加え、相互に補完する体制や、すべての物流拠点の一体的な体制が望まれる。本章では、物流拠点間の連携および役割分担のあり方(分担、補完、一体化)について以下の様に整理・検討した。

 

[近畿圏を発着または経由する幹線輸送の整流化]
近畿圏の東に位置するA地域(八日市〜彦根)で北陸方面、関東方面をはじめとした東日本方面の貨物を、そして、西に位置するC地域(豊中〜神戸)で、中四国方面、九州方面の貨物を集約し、共同運行や帰り有情報の提供等を積極的に展開する等、近畿圏を経由する貨物の効率の良い中継を行う役割を果たすことにより、幹線輸送の整流化を図る体制を構築することが求められる。
また、近畿圏内を発着するトラックによる幹線物流の受皿となるB地域(草津〜吹田)とC地域(豊中〜神戸)においても、共同運行等による幹線輸送の効率化を図る役割を担うことにより、近畿圏を発着する幹線輸送の整流化を図ることが求められる。

 

[近畿圏の発着貨物の大量輸送性の確保]
幹線輸送の効率化や交通渋滞の緩和に加え、将来のトラック運転芋の労働力不足への対応、排ガスによる環境への影響低減、エネルギー間題への対応を図る上で、近畿圏に発着する幹線輸送のモーダルシフトを進めていくことは有効な手段であるといえる。
そのため、B地域(草津〜吹田)とG地域(ベイエリア)においては、鉄道輸送、海上輸送モーダルシフトに対応した拠点を積極的に整備することにより、大型

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION