
◎深夜で医師に連絡がつかないときは119番に連絡して,指示を受ける。 ※頭を打ったとき
まず安静に。頭を打っていても,むかつき,嘔吐,意識障害などがなければあまり心配はありません。もし,むかつき嘔吐があれば頭部は水平に,顔を横に向けて寝かせ,必ず医師に連絡を。たべものは与えず,水分程度とする。頭痛があるからといって鎮痛剤は飲まないこと。 ※骨折
外見では,骨折しているかどうかがわからないときで,痛みやはれがとれないときは,患部を動かさないように固定し,レントゲン検査を受ける。折れた骨が皮膚からとび出しているような時には,おおまかに汚れを落としたのち骨を無理に押し込んだりせず,厚めに包帯でつつみ副木で固定する。たとえば手足の場合,副木は傷口をさけて関節から関節までを縛る。痛みやはれがひどいときは,冷水かほう酸水で冷湿布し医師に連絡する。 ※打ち身・ねんざ(捻挫) 患部を安静にして冷湿布する。痛みが強いときは医師へ。2〜3日後,痛みとはれがひいたら温湿布や温浴をする。 ※脱臼(関節がはずれた状態)
脱臼をしたと思われるときは,患部を動かさないよう注意し冷湿布を行ない。ただちに医師へ。たいていは簡単に整復できる。 ※つき指
すぐ起こる変形のほか,数時間以内に出血のためはれがひどくなることがある。骨折や脱臼をしていることもあるから,安静にして冷湿布し医師にみてもらう。 ※こむらがえり(筋肉のケイレン)安静にしてケイレンを起こしている筋肉を引き伸ばすようにする。あたためて軽くマッサージするのもよい。 ※目を突いたり打ったとき安静にして清潔なタオルで目を冷やしながら病院へ。まぶたに傷があるときは清潔なガーゼでおおい,油紙かビニールの上から冷やす。氷を直接のせたり重い氷のうをのせないこと。 “稽古で護身とは,まずケガのないこと”
前ページ 目次へ 次ページ
|

|