日本財団 図書館


 

〔合気道の沿革〕

合気道とは(現代武道)植芝盛平開祖(1883〜1969)が若年の頃から幾多武術の奥義をきわめ、苦心修行の結果、創始された新しい武道であります。
合気道のおいたち
そもそも合気道は、日本国内に於て昔から伝わっている幾多武術の修行に心身を打ち込み、その奥義を極めた植芝開祖が、さらに精神的な修行にもいよいよ精進いたし、%道のあらゆる苦行の結果、そこに時代・流派を超えた新鮮な息吹と主張をもって大正年間に生れ出たものであります。第二次世界大戦後、茨城県岩間の里における修行は植芝開祖の心技をさらに一段と飛躍せしめ,88才の高齢をもって人神されるまで、かくしゃくとして道の研鑚に門弟の指導に余念がなかったのであります。
合気道の目的(円の動きと和の心)
植芝盛平開祖は,合気道について,「合気とは敵と闘い敵を破る術ではない。世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。即ち、合気道の極意は,おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを宇宙そのものと一致させることにある。修行者は,このことを日常の鍛錬を通じて悟るべきである。」と云って居られました。端的に申すならば、合気の真髄は和合に通じます。植芝開祖はつねにこの和と統一の道を中心として合気を説いておられました。
合気道の特色(人間錬磨の%道)
合気道はその動くところ人身と円転の理にして、ことごとく自然の理法にかない、しかもそこには気力気魄が満ち満ちて無理のない動作、従って合気道は心身鍛錬に最も理想的なものであります。現在、本部道場をはじめ国内、外の各地道場で、学生、壮年者は申すまでもなく、子

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION