日本財団 図書館


 

資料2

阪神大震災(都市型災害)救援活動の分析

NVNAD日本災害救援ボランティアネットワーク
■ボランティアは必ず来る
交通アクセスが不通でも24時間で来る
市内には24時間で2,000人を超すボランティアが集まった
■ボランティアに集まり方を指示
震災直後は電話が輻輳してつながらない。
テレビ・ラジオに依頼して、大阪府ボーイスカウト連盟に電話をして、現地に入る指示を受けるようにした。2日間に6,200人の電話があった。
■4日問は全員がボランティア
行政職員・市民・ボランティアの判別困難で命令のきかない無法状態なのに、自然発生のリーダーによりルールが作られる。行政・法的処理は事後の承諾でよい
■復興の期間短縮は行政の正常化次第
行政が正常な業務に戻るためのボランティアが重要
災害10日後には行政職員の通常配置を可能とする
卸売市場の復興が早く、小売業が回復し、市民生活が回復、現金を市外に出さないこともできる。
災害後3ヵ月間は職員の不足をボランティアが行う
災害2ヵ月後からは行政業務の一部を業者が請け負うことも可能
避難所の弁当を業者委託(衛生面での安全と安定供給)
■ボランティアと行政の関わり方
いわれなくてもするが、いわれてもできる

■行政とボランティアをつなぐパイプ役の存在
発災3日以内に行政の対策本部機能が始動する、まずボランティアの窓口を一本化し、ボランティアに受付作業も任せる。受付と同時にボランティアの活動内容を指示できること、ボランティアを待機させないこと

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION