1.4.2 システムの基本構成
1.4.1の基本機能に対応するため、以下の構成によるシステムを開発する。 (1) 計画編成方針策定業務支援システム (計画策定の基本方針の意思決定を支援するためのメニューの提示) 計画の策定・改訂にあたっては、目次構成や本文作成の作業の前に、当該市町村の計画策定の基本方針に沿って、計画編成パターン等を絞り込むための作業が必要である。 この作業を支援できるような仕組みとして、予め以下のような計画編成パターンのメニューを用意しておき、システム上で当該市町村の規模や災害特性を入力したり、当該市町村の意向をふまえて計画策定方針等に係るメニューをチェックすることにより指定し、計画編成パターンを自動的に選定できるようにする。あるいは、このようにして生成された目次編成パターンの出力結果を検討することによって、さらに最終的な編成形態を決定するものとする。 ア 計画策定の基本方針の決定(例えば、防災計画DBの「編成形態」に区分される、例規集的な計画か、活動要領的な計画か、事業計画書的な計画か、あるいはどの要素も実現させる―などの選択肢を示し、選択させる) イ 災害別編成の決定(以下の編成例参照) ? 全体を一本化して編成する(まず、総則→復旧の構成とし、災害毎に異なる計画は予防・応急計画の中で個別に記述する) ? 総則以降を、震災対策、風水害対策等に並列して編成し、各災害毎に、予防・応急・復旧対策を記述する。 ? 震災対策編、風水害編、火山噴火対策編、特殊災害編、水防計画、消防計画等をそれぞれ独立して編成(各災害ごとに完結させる) ? 災害種別形式をとった場合、どの災害をメインに据えるかを決定する。 →他の災害対策計画も同レベルの記述とするか、又は準用させる 1総則 2予防(地震・水害) 3応急(地震・水害) 4復旧 地震編、風水害編に分けず、一本化 1総則 2地震(予防〜復旧) 3水害(予防〜復旧) 4火山(予防〜復旧) 地震、風水害対策等を並列して編成 1総則 1総則 2予防 2予防 3応急 3応急 4復旧 4復旧 地震編、風水害編など災害別に編成 ウ その他、東海地震や南関東地震強化区域における独自計画の位置づけ方、本文中の図表や資料編の関連付け方をどうするか決定する。
前ページ 目次へ 次ページ
|
|