
海の天気のことわざ
長崎県西岸地方 ◎局地的な風 ○春のはや風、明日は日和、秋西は雨うけ。(平戸、東彼杵) ○朝こち、昼はえ、夕ま西の時は天気。(西彼杵) ○朝からおかばえ、昼なかばえ、夕おきばえ。 (平戸地方の梅雨時の海陸風) ○雨付きの風は奥知らず。 (奥知らずは大風の意) ○春はや、秋西、2月8月のジュリ北。(平戸) (ジュリは道路が湿る、つまり雨降りの意味) ○春の西風、やせ男に見せるな。(平戸) (天気が好転するということ) ○きたごちに雨降れば七日止まぬ。(平戸) ○南の暗うて雨降らず、男の孕んで子生まず。(平戸) (南方の暗いのは絶対に雨にならない。) ○西の暗いのは雨の兆。東の暗いのは風の兆。北に黒雲、時化の兆。(平戸、対馬) ○子丑の時化は寅卯に続き、辰巳に明かしたためしなし。(平戸) (夜半から始まる時化は明方に続き、昼までに止んだことがない。) ○土用のうちに大風吹けば、七度吹く。 (台風が土用のうちに一度来襲すると、この年は台風の当たり年になる。) ○正二月、八月の手の裏がえし、思う子を舟に乗せるな。(平戸) (正二月は季節風。八月は台風) ○日の目立つと風、東西に立つと大風。立虹は風。(五島) ○低虹に海荒れず。朝の虹は夕の風。(平戸、五島) (日の目は立虹と同意味。立虹は虹の足、低虹は虹が低くかかること。) ○朝虹に舟乗るな、夕虹に舟乗れ。 ○月の出に次かんば、入りに吹く。出月に突風。月の出に秋風落とす。月の出入りに風(雨)多し。月入り風雨多し。(以上五島)
前ページ 目次へ 次ページ
|

|