日本財団 図書館


 

3.試作装置の開発

3.1 試作機器に関する仕様

この仕様書は基本的前提条件に基づき決定した。試作機器に関する仕様書の全文は資料2「ローカル鉄道向け単線閉そく装置の開発」試作、試験、工事仕様書に示す通りである。

 

3.2 設計の方針

ローカル鉄道向け単線閉そく装置を開発するにあたって、考慮すべき点は、次の通りである。
(1) 軌道回路や信号機によらないことを前提とする。
(2) 仮想軌道回路という考え方を用いて、列車を追跡し、集中論理によって閉そく機能を処理する。(3) IDプレートシステムで車両検知及び地上〜車上間の情報伝送を行う。
(4) 閉そく許可が得られない場合、車両を動き出せないように主幹制御器回路を遮断する。
(5) 汎用品を用いて廉価なシステムとする

 

3.3 システムの安全性

(1) 単線閉そく装置の処理装置は、すでに確立された安全性技術があるので、試作装置はパソコン及びシーケンサにより構成し、実用化の時にはフェイルセイフな処理装置で構成する。
(2) 情報伝送装置は、パソコン通信のRC−232Cで伝送するが、実用時は送信側と受信側にフェイルセイフな処理装置を設け、送信すべき情報に、誤り検出するための検定符号を付加して送信し、受信側でこれを検定して、誤りのないことを確認して制御する。
(3) 誤出発防止装置は、本試作の処理装置の構成(例えば一重構成)で実用化できるよう配慮する。

3.4 機能の分担

3.4.1 中央処理装置
中央処理装置は、パソコンの1重系構成とする。情報処理装置から受け取ったデータにより閉そく論理の処理を行う。

 

3.4.2 地上装置(中央処理装置を除く)
本装置は、情報処理装置、地上処理装置、地上アンテナから構成され、車載装置と無線により情報伝送を行い、また、中央処理装置とは、伝送回線により情報伝送を行う機能を有するものとする。各装置は、汎用機器を用いる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION