日本財団 図書館


1 海技士資格取得研修

(1) 1・2級研修
●受験英語講習が併設されていますので、併せての受講をお奨めします。
    第1回 8.6.18〜8.10.18 下関(関門海技協会)
    第2回 8.10.11〜8.2.14 尾道(尾道海技学院)

(2) 3級研修
●英語免許講習を併せて行いますので、英語科目は筆記免除になります。
    第1回 8.3.22〜8.6.3 気仙沼(気仙沼市水産振興センター)
    第2回 8.4.12〜8.7.11 尾道(尾道海技学院)
    第3回 8.7.26〜8.10.25 広島(中国海技学院)
    第4回 8.9.6〜8.12.2 長崎(長崎海技専門学院)
    第5回 8.11.6〜9.2.7 下関(関門海技協会)
    第6回 9.1.13〜9.4.9 広島(中国海技学院)

(3) 4・5級研修   第1回 8.4.3〜8.6.3 気仙沼(気仙沼市水産振興センター)
  第2回 8.4.3〜8.6.3 長崎(長崎海技専門学院)
  第3回 8.5.9〜8.7.5 広島(中国海技学院)
  第4回 8.6.7〜8.8.5 下関(関門海技協会)
  第5回 8.7.9〜8.9.9 気仙沼(気仙沼市水産振興センター)
  第6回 8.8.5〜8.10.11 門司(門司海技専門学院)
  第7回 8.8.17〜8.10.16 横浜(横浜海技専門学院)
  第8回 8.10.4〜8.12.2 愛媛県西海(西海町船舶講習所)
  第9回 8.11.28〜9.1.31 門司(門司海技専門学院)
  第10回 9.1.10〜9.3.10 函館(函館海技専門学院)
  第11回 9.1.10〜9.3.10 高松(高松海技専門学院)
  第12回 9.1.10〜9.3.10 熊本県三角(九州海技学院)

(4) 免許講習
  ●レーダー観測者、レーダーシュミレーター、救命、消火、航海英語の各講習。
  ●7月〜12月にかけて、各地の免許講習機関において実施します。

■■の研修は、雇用船員(船保被保険者)と船保任意継続加入者に限り、受講できます。
■■の研修は、離職船員(期間雇用など研修期間中雇用関係にない者も含まれます)に限り、受講できます。

2 タンカー研修

(1) 熟練タンカーマン養成コース
●荷役シュミレーターによるCOM作業など実習主体の研修です。期間中に海災防の標準コースも受講します。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION