
服部名人のフィッシュ・オン
東京湾タチウオつり
タチウオは漢字で「太刀魚」、英語圏の国々では「サーベル・フィッシュ」と呼ぶ。 名のようにタチウオは刀のように細長く銀色に光り輝く美しい魚だ。 このタチウオが東京湾で釣れている。他の魚に比べて特異なスタイルをしているが、生活も変わっていて、昼間は水深50メートルから20メートルもの深い砂泥の底層に群れ、“立ち泳ぎ”でヘリコプターのようにホバリングしたりゆっくりと上下動したり、時には餌を追って急上昇したり……。姿からは想像も出来ない程“動き”は俊敏だ。早朝や夜などは表層まで浮上するケースもあり生活圏は底から水面まで広範だ。 この魚を釣る上で特に注目されるのは口の構造。頭部は偏平で口のサイズは大きく、上下の顎にはまるで錐のようにシャープな歯が並び小魚からイカやタコ、カニ、エビなどを貪欲に襲う。偏平な構造のせいか、餌は他の魚と異なり、まず横に咥えて弱らせてから喰い込むので餌釣りの場合、早合せすると失敗する。 いずれにせよ動く餌には活発に反応するので“誘い”は欠かせぬテクニックだ。そしてルアーにも極めて敏感に反応するので2年程前からルアーで狙うアングラーが急増している。 釣れるタチウオのサイズは80センチから1メートル20センチくらい。フッキングすると細長いボディをくねらせて激しく抵抗、3号くらいのナイロン糸は苦も無くブチ切ってしまうパワーで華麗にファイトする。 
釣り場は三浦半島観音崎から猿島沖へかけての水深70メートルから90メートルの砂泥底の海域。 潮廻りは大潮から申潮へかけての“潮が走る日”の潮だるみからきき始めへかけての2、3時間が特に有望だ。 釣り方は大きく分けて「餌釣り」と「ルアー・フィッシング」があり、いずれも魚探で魚の群れをリサーチしたらボートをドリフトして釣る。俗に流し釣りと言われスパンカーを張れば楽に流せるが、無くてもシーアンカーで充分。更に風が弱い日ならバウからアンカーをロープで20メートル程吊すだけでも流せる。 餌釣り
●タックル ロッドはオモリ負荷30〜50号、長さ2.1〜2.4メートル先調子。中型両軸の手動リールか電動リールにPE糸5号ライン200メートル以上。 テンビン仕掛けでオモリは80号。8号3メートルハリス。中間から親子スウイベルで8号30センチのエダスを一本。ハリはタチウオバリ中型。鋭い歯からハリスを守ると共に集魚効果も狙って蛍光パイプをハリのチモトに8〜10センチ装着。ハリス上部に化学発光体、サイリュームを付 
前ページ 目次へ 次ページ
|

|