2−2 諸外国における行政情報化の現状/動向
2−2−1 アメリカ合衆国における行政情報化の現状/動向
(1)アメリカ合衆国における情報化推進の背景
アメリカ合衆国においては、1993年に「電子政府化の構想」が公表されて以来、連邦政府、多くの州政府及び地方政府で行政サービスの電子化等の多くの革新的な取組みが進められている。
この「電子政府化の構築」が公表された背景としては、1993年3月にクリントン政権の下に、「NATIONAL PERFORMANCE REVIEW −(米国連邦政府の業績再検討−以下NPRという。)」プロジェクトを設置し、約半年間にわたって連邦政府の包括的な行政改革を実施してきた。その後、当提言に沿って各省庁(AGENCY)の一連の行政改革が検討・実施されている。NPR報告で挙げられた4つの改革指針を簡単に説明すると
?@ 形式主義の打破(CUTTING RED TADE)
ここでは、「従来の形式や規則の遵守にこだわる姿勢から、結果重視の姿勢に改革する。ミスを犯した人に対する罰則の強化よりも、問題を事前に防ぐように努め、不必要な規則を極力排除していく。」と提言されている。
具体的な指針としては、以下の通りである。
(イ)予算プロセスの合理化
・ホワイトハウスと予算管理庁が決定する予算方針・優先順位に従って、各省庁(AGENCY)が予算を策定する。
・予算編成の対象期間を1年から2年に延長する。
(ロ)人事制度の見直し
・全ての省庁に独自の職員採用権限を与える(現在は、人事管理庁が標準的な採用基準を設け、一括採用を行っている)。
・各省庁に対し、その組織独自の評価/報酬制度等の作成権限を与える。
(ハ)調達プロセスの合理化
・従来の規則によって規定された特別仕様の製品調達を廃止し、既成品の調達を可能にする。
・コンピュータ機器関連の調達に関しては、市場競争による値引きが激しく一括購
前ページ 目次へ 次ページ