日本財団 図書館


■事業の内容

(1)現状のバイオレメディエーションの成果の把握
 アラスカにおけるEXXON VALDEZ号の流出事故等の実際の事故対応に関連した成果、及び研究開発レベルの成果に区分し、国内、国外(欧米等)における現状の成果を文献調査、ヒアリング調査によりとりまとめた。また、収集文献のデータベースを作成した。(Windows3.1対応)。
(2)バイオレメディエーションの研究・実用化動向の把握
 文献調査、ヒアリング調査により米国を中心として、バイオレメディエーションの研究、実用化動向を把握した。また、米国はすでに実用化されており、その研究、実用化動向の把握のため、米国の海外調査(US−EPA,EXXON)を実施した。
(3)バイオレメディエーションに関する実用化試験計画の作成
 過去の事故事例から沿岸部における被害想定を行い、バイオレメディエーションによる復旧目標を検討した。
(4)予備試験の実施
 作成した実用化試験計画に基づき、実用化試験の準備としてバイオレメディエーションの効果等について、[1]実験油の性状設定のための調査、[2]油の付着・浸透状況確認試験、[3]重要パラメータの同定のための試験(窒素源の種類、窒素源の濃度の高低、溶存酸素濃度の高低による油の生分解の効果確認)の予備試験を実施した。
(5)委員会の開催
 開催日および主な審議事項(4回開催)
〇 第1回 平成7年6月20日(火)
 ・平成7年度事業計画
 ・平成7年度事業実施計画(案)
○ 第2回 平成7年9月11日(月)
 ・「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」経過報告
 ・平成8年度事業計画(案)
 ・平成8年度実施計画(案)
○ 第3回 平成8年1月18日(木)
 ・「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」経過報告
 ・「米国におけるバイオレメディエーションの研究開発の現状及び研究開発動向調査」出張報告
○ 第4回 平成8年3月12日(火)
 ・「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」事業報告書(案)
■事業の成果

現状のバイオレメディエーションの成果は、米国では、EXXON VALDEZ号の流出事故でバイオレメディエーションが適用されるなど、すでに実用化段階にきており、バイオレメディエーションの適用にあたっての栄養塩評価のためのプロトコルもすでに作成されている。
 バイオレメディエーションの研究、実用化動向についても世界的に進んでおり、今後は[1]栄養塩や栄養塩と油が影響しあった場合等の安全性の確認、[2]より生分解率を高めるはどうするか、[3]バイオレメディエーションの効果を高めるために、海浜部において栄養塩をいかに効果的に微生物に与えるか、[4]バイオレメディエーションにあたって適用前の現場の状況をどう測定・把握するのか、[5]沼池等でのバイオレメディエーションの適用等、といった点が今後の研究内容であることが明らかとなった。
 また、「シミュレーションによるバイオレメディエーションを用いた海浜の流出油処理対策のフィージビリティ・スタディ(FS)」を最終目標とし、これに必要なデータを収集するための復旧目標を検討したバイオレメディエーションに関する実用化試験計画を作成した。
 これは、予備試験、海浜模擬実験装置の試験から成り、平成7年度は予備試験の一部を実施した。この結果、[1]実験油の性状設定のため調査においては、海岸に漂着する海上流出油のモデル原油としての恒温器による風化原油とほぼ同等の実験油を、230℃蒸溜処理法で製造できることを確認した。[2]油の付着・浸透状況確認試験においては、2〜8mmの粒径の砂の場合、波の影響が全くない状態で、油の大部分は表面から6cm程度までしか浸透しないことを確認した。[3]重要パラメータの同定のための試験の一部(窒素源の種類、窒素源の濃度の高低、溶存酸素濃度の高低による油の分解の効果確認)においては、分解率は、窒素源の種類により有意な差が見られないこと、溶存酸素濃度が十分な条件下で、窒素源が高濃度の場合は低濃度の場合に比して、約3倍の分解率であることを確認した。また、原油分解には、溶存酸素濃度1〜2ppmあれば十分であることが確認できた。従って、現段階での重要パラメーターは、窒素源の濃度であることが確認できた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION