
■事業の内容
(1)海洋開発関連の国際会議・展示会への出席 [1] OTC95への出席 a.OTC95調査について (a)期 間 平成7年5月1日(月)〜5月3日(水) (b)派遣人員 1名 (c)場 所 ヒューストン (d)共 催 米国の石油、化学、鉱物、土木、電気、海洋等の14の団体 (e)会議・展示会の参加者数 33,351名 (f)論文発表 276件 (g)展示会 1,300団体からの展示物が出品された。 b.研究期間等の調査・視察 (a)Baker & Hughes社 コアリングシステムについての基本的な概念、コアリングツールについて調査した。 (b)Brantner & Associates, Inc. 「かいこう」で使用した水中コネクタに関する問題点について、意見交換を行った。 (c)Deepsea Power & Light社 テレビカメラ用の耐圧容器(セラミック製、アクリル製など)等についで情報交換を行った。 (d)Simrad Osprey, Inc.社 水中テレビカメラ、石油掘削における坑井口監視用テレビカメラ、前方探査ソナーなどを調査した。 (e)Sea−bird Electronics, Inc. CTDの製造に関する、品質管理状況、センサー精度の向上への努力、係留ブイ用の新型CTDなどについて、意見交換を行った。 (f)NRCC(North Regional Calibration Center) 海洋にて用いられるセンサー(温度、電気伝導度、圧力、流速、塩分濃度 等)の検査、精度を検証する機関であり、検査状況の実際について調査した。 (g)NCAR(National Center for Atmospheric Research) 米国の代表的な気象観測研究に関する研究機関である。ATD(Atmospheric Technology Division)を訪問し、大気・気象研究に用いられる観測機器の開発技術等を調査した。 [2] OMAE95への出席 a.OMAE95調査について (a)期 間 平成7年6月18日(日)〜6月24日(土) (b)派遣人員 1名 (c)場 所 コペンハーゲン (d)共 催 米国、英国、カナダ、ノルウェー等の石油、化学、鉱物、土木、電気海洋等に関係する団体 (e)会議(シンポジウム)参加者数 397名 b.研究機関等の調査・視察 (a)KTB Deep Hole Laboratory訪問調査 (b)ODP Bremen Core Repository訪問調査 (c)Bremen University Geoscience Department訪問調査 [3] MTS/OCEANS95への出席 a.MTS/OCEANS95調査について (a)期 間 平成7年10月8日(日)〜10月18日(水) (b)派遣人員 1名 (c)場 所 サンディエゴ (d)共 催 Marine Technology Society Instituteof Electrical and Elctronics Engineers(IEEE) Ocean Engineering Society(OES) (e)会議・展示会の参加者数 約600名 (f)論文発表 約400件 (g)展示会 約150団体からの展示物が出品された。 b.研究機関等の調査・視察 (a)オーシャンデザイン社 (b)オーシャニアリング社 (2)海外の研究者・技術者の招へい [1] 極域海洋研究の研究者の招へい a.招へい者 米国 アラスカ大学海洋研究所 1名 b.招へいの内容 (a)目 的 北極研究に関する意見交換 (b)期 間 2月27日(火)〜3月2日(土) [2] 海洋観測研究に関する研究者の招へい a.招へい者 カナダ ダルハウジィ大学 1名 b.招へいの内容 (a)目 的 C−13を利用した基礎生産力並びにN−15を利用した新生産力のデータの評価検討、並びに人工衛星搭載海色センサーから海水中の植物プランクトン色素濃度を推定するための生物光学アルゴリズムの検討 (b)期 間 平成8年3月10日(日)〜3月20日(水) (3)国際協力の推進 [1] 米国(ウッズホール海洋研究所との研究推進) a.派遣人員 1名 b.国際協力推進の内容 (a)期 間 9月20日(水)〜10月1日(日) (b)場 所 ウッズホール海洋研究所(WHOI) [2] 米国(米国海洋大気庁太平洋海洋環境研究所:PMEL) a.派遣人員 1名 b.国際協力推進の内容 (a)期 間 11月13日(月)〜11月22日(水) (b)場 所 PMEL(米国) (4)海洋関係の国際会議の開催 [1] 21世紀の深海掘削計画(OD21)に関する国際会議 a.開催日程 平成8年2月22日(木)〜24日(土)3日間 b.開催場所 湘南国際村センター c.開催形態 海洋科学技術センター主催、日本財団及び科学技術庁後援 d.参加者 現行の深海掘削計画(ODP)及び地球科学研究に関わる内外の第一線の科学者、行政担当者等約70名。 海外から科学者、行政担当者15名を招聘。
■事業の成果
海洋科学技術センターは、海洋の開発に係る科学技術に関する総合的試験研究等を実施しているが、200海里経済水域の設定及び近年深海底の資源管理等に関する国際海洋法会議の動き等、大陸棚開発、深海域の調査研究等に関する技術開発の重要性が高まってきた。このため、当センターの総合的試験研究もこれまで以上に強力に推進することが必要であるが、これらはいずれも我が国最先端の技術開発であり、その研究開発を効率的かつ安全に推進していくためには、海外の海洋開発先進国の研究機関との連携を図り、共同研究を実施するほか、海外の技術情報を入手し、調査検討を行う必要がある。 このため本事業において、海外で行われる海洋開発関連の国際会議・展示会へ出席し、海外の研究開発機関との協力関係の推進を図り、海外の研究者・技術者との共同研究や意見交換の場を設けたことは、当センターの研究開発事業に資するとともに、我が国の海洋科学技術の進展に大きく寄与するものと思われる。
|

|