
■事業の内容
[1] 浮防波堤と重力式防波堤の比較検討 中古VLCCを利用する仮設防波堤の型式について、対象となる外海域における適応性に関する比較検討を行った。 [2] 改造案の検討 既存の浮防波堤を参考にして、中古VLCCを浮防波堤とて利用するための改造について検討した。 [3] 消波性能シミュレーション 検討された改造案のうち消波性能上有効と考えられるものについて、2次元消波性能シミュレーション計算を実施した。 [4] 水槽試験 シミュレーション計算により消波性能が優れていると認められた複数の改造案に対して、2次元水槽試験による性能確認を行うとともに、係留システム初期検討のための基礎データを獲得した。 [5] 船体改造の概略設計 シミュレーション計算により消波性能が優れていると認められた複数の改造案に対して、船体改造のための概略設計を行い、改造工事の難易などの経済性に関する検討を行った。 [6] 係留システム初期検討 大規模浮体構造物を係留するための、適切なシステムに関する初期の検討を実施した。 [7] 成果の取りまとめ 水槽試験の結果と、概略設計に基づく経済性の検討結果及び係留システムの検討結果とを比較評価し、浮防波堤として最適の改造設計技術を確立した。
■事業の成果
沿岸域における海洋空間の有効利用のひとつとして、大規模な人工島の建設が促進されようとしている。これらの人工島は、従来の人工島に比べて、より沖合の外海の波浪の影響を受ける海域に建設されると考えられるため、工事用作業船の稼働率確保のための一時的な静穏海域を創出することが有効である。 この方法としては、仮設の防波堤を設けることが適切であるが、工事後の稼働性、水深変化への適用性等を考慮すると、浮防波堤が適していると考えられる。 外海の長い周期の波を消すための防波堤は、かなりの規模のものが必要となる。そこで注目されるのが、IMO(国際海事機関)のルール変更により、今後順次スクラップに回される中古のシングルハルVLCC(超大型タンカー)である。中古VLCC再利用は、その規模、経済性の面から、ここで対象とする浮防波堤に最適であり、資源の有効利用の点からも非常に意義あるものとなる。 本研究では、中古VLCCを仮設の防波堤として利用するために必要な、船体改造による消波性能の向上と、外海における係留システムの設計等に関する研究を行い、工事用作業船の稼働率の確保並びに経費の節減及び安全性に寄与することを目的としている。 研究期間は2年間が予定されており、初年度である平成6年度は、中古VLCCを利用した浮防波堤の消波性能向上のための形状に関する検討を主体として実施したが、多大な経費を要するシミュレーション計算及び水槽実験を重ねることにより、課題にいつて具体的なデータで検討、評価することができたものと思料される。
|

|