
■事業の内容
(1) 消防救助技術指導会の開催 [1] テーマ 災害の複雑多様化に対処するため救助技術の向上を目的として精強な消防部隊をつくり市民の期待に応えるため、友情・団結・進歩をテーマに開催した。 [2] 開催場所 a. 総合指導会 京都市 b. 地区指導会 9ヶ所(札幌市、福島市、大宮市、名古屋市、京都市、大阪市、広島市、徳島市、那覇市) c. 開催回数及び日数 各1日、各1回 d. 内容 陸上の部 ロープブリッジ渡過、ロープ登はん、はしご登はん、ロープ応用登はん、ほふく救出、斜めブリッジ救助、障害突破、ロープブリッジ救出、引揚救助 水上の部 弱者搬送、人命救助、溺者救助、水中結索、救援物資搬送、複合結索、基本泳法 e. 審査員人数 490名 f. 参加人数 7,459名 (2) 救助用器具の配布 救助ロープ 144巻 各地区支部 救助ロープ(赤染) 21巻 各都道府県支部へ無償配布 (3) 消防機器等の研究奨励 [1] 研究奨励項目 a. 消防機器 b. 消防活動機器 c. 救助器具 d. 組織関係 e. 警防関係 f. 予防関係 g. 教養関係 h. その他消防業務全般 [2] 研究奨励方法 広く全国の消防関係者に趣旨を徹底し募集を行い、選考委員会を設け提出された作品を本会並びに地区選考委員会において優秀なものを決定し、奨励金を交付した。 応募件数 490件 入選点数 本会分 最優秀 2 地区分 秀 18 秀 7 優 33 優 11 努力80 [3] 研究奨励対象 全国の消防関係者 [4] 研究作品集の作成 a. 規格 B5版 155頁 写植オフセット印刷 b. 部数 1,OOO部 c. 配布先 全国の消防本部
■事業の成果
社会経済の発展に伴い、火災・爆発・地震をはじめとする各種災害は、複雑多様化し、一旦発災害すると重大な損害が発生する傾向にある。このため、国及び関係団体並びに一般においては、火災予防、被害軽減のため諸対策に極力配慮し、促進をはかっているところであるが、まだ十分とは言えない。従って防火対策、とりわけ防災機能を十分発揮させることが目下の急務となっている。本事業の実施により、これらを専門的に究明するための調査研究及び機器開発並びに消防関係者に対する高度な技術の指導を行ったことは消防の科学化、近代化の推進と国際消防救助隊の編成に大きな役割を果たすとともに、一般住民の消防に対する認識が高められ、その期待と信頼を得られたと思われる。
|

|