日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 第12回ホープス卓球大会
[1] 名称    第12回ホープス卓球大会
[2] 主催    (財)日本卓球協会
[3] 期間    平成6年8月4日〜7日
[4] 場所    東京
[5] 参加数   122チーム(589名) (1チーム 監督1名、選手3〜4名 計4〜5名)
[6] 参加資格  選手・12才以下の者
(2) 第8回全国ホープスブロック卓球大会
[1] 名称    第8回全国ホープスブロック卓球大会(東・西・南・北)
[2] 主催    (財)日本卓球協会
[3] 期間    (東)平成6年8月13日〜14日
(西)平成6年8月11日〜12日
(南)平成6年8月 3日〜 4日
(北)平成6年8月 6日〜 7日
[4] 場所    (東)桐生市民体育館(群馬)
(西)大阪市中央体育館(大阪)
(南)松元町健康センター(鹿児島)
(北)酒田市営国体記念体育館大アリーナ(山形)
[5] 参加数   (東)男子27チーム、女子24チーム  計 51チーム
(西)男子28チーム、女子28チーム  計 56チーム
(南)男子13チーム、女子10チーム  計 23チーム
(北)男子15チーム、女子16チーム  計 31チーム
合計男子83チーム、女子78チーム  計161チーム
[6] 参加資格  選手・12才以下の者
(3) 笹川杯第3回地球ユース卓球選手権大会
[1] 名称    笹川杯第3回地球ユース卓球選手権大会
[2] 主催    国際卓球連盟、(財)日本卓球大会
[3] 期間    平成6年1月9日〜1月12日
[4]場所    東京体育館(東京)
[5] 参加数   チーム戦23チーム、個人戦117名

■事業の成果

(1)及び(2)の事業については、低年齢層(小学生)の卓球を通じて健全なる精神の育成、体力向上、競技力の向上が大きく発展して行くと思う。
 また、3年目を迎えた笹川杯第3回地球ユース卓球選手権大会では、今迄の成果として日本チームがユース男子団体戦に於いて、優勝することが出来た。
 この大会が世界ユース層に大きな影響を与え、全大陸の参加がみられた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION