日本財団 図書館


■事業の内容

我が国の沿岸海域には、多くの狭水道が存在し、中・小型内航船の交通の要衡となっている。これらの狭水道は、一般的地形が複雑で、潮流も速い等の厳しい交通環境にあり、近年における船舶の高速化、多様化等を背景に、毎年、重大な海難を含む衝突、乗揚げ等の事故が発生し、これに対する航行安全対策の調査研究が緊要となっている。
 このため、多くの狭水道の中から具体的な狭水道をモデルとして抽出し、安全な航行基準、必要な航行援助施設等を検討することによって、我が国の狭水道における航行安全対策策定手法について、調査研究することを目的として実施した。
 本年度は2年計画の最終年度に当たるので、前年度に実施した基礎的事項の調査研究の結果を基に、最大可航船舶等の調査研究等、狭水道における航行安全対策策定手法について、次のとおり調査研究を行った。
(1) 調査の方法
[1] 委員会による検討
 学識経験者、海事関係者及び関係官庁で構成する委員会「狭水道航行安全対策開発調査研究委員会」を設置して調査研究を推進し、同委員会のもとに「狭水道航行安全対策モデルケース作業部会」を設けて、モデル狭水道(音戸瀬戸)の調査研究を行った。
a. 委員会の開催
(a) 検討事項
イ. 事業実施計画
ロ. 音戸瀬戸における要素操船シミュレーション
ハ. 海上交通流シミュレーションの設定と試行について
ニ. シミュレータ実験について
ホ. シミュレータ実験結果について
へ. 音戸瀬戸における航行安全対策について
ト. わが国の狭水道における航行安全対策策定方法について
チ. 要素操船の数値シミュレーション
リ. バージ曳航時の船の針路安定性について
ヌ. 海上交通流シミュレーションによる評価
ル. 報告書案について
ヲ. その他
b. 作業部会等の開催(広島)
(a) 検討事項
イ. 平成5年度事業計画
ロ. 狭水道航行安全対策策定手法
ハ. 交通流解析
ニ. シミュレータ実験
ホ. その他
[2] 船舶技術研究所との共同研究
 「狭水道における航行安全対策の開発に関する調査研究」を船舶技術研究所と共同研究を実施し、シミュレーション、シミュレータ実験等の手法を用いて、航行基準、航行援助施設等を検討し、狭水道一般における航行安全対策策定手法に関する調査研究を行った。
[3] 専門の委員に対する研究依頼
 狭水道における航行安全対策の開発に関する調査研究に関する次の事項について、それぞれ専門の委員に研究を依頼して実施した。
(a) 可航船型の数値計算に係る研究
(b) 可航船種の数値計算に係る研究
(c) 交通流シミュレーションに係る研究
(2) 調査項目及び内容
 本年度実施した調査研究の項目及び内容は次のとおりである。
[1] モデル狭水道(音戸瀬戸)における可航船舶
a. 船型
(a) 数値計算
 音戸瀬戸を通航する船舶の中で最大船型である699トン型フェリーをモデル化し、数値シミュレーションを実施した。数値シミュレーションの結果、狭水道に歩ける保針操船、変針操船の問題点を摘出し、これを検討し、提言を行った。
(b) シミュレータ実験
 数値シミュレーションにより抽出された問題点を操船シミュレータにインプットし、音戸瀬戸を20隼以上の通航実績のあるフェリーの操船者により、シミュレータ実験を実施した。実験の結果により得られた問題点を検討し、航行基準、安全レベルの提言を行った。
b. 船種
(a) 数値計算
 台船を曳航した曳船が音戸瀬戸を通航する場合の針路安定性について数値シミュレーションを実施し、潮流がある場合とない場合における変針時の針路安定性に関する提言を行った。
(b) シミュレータ実験
 数値シミュレーションにより提起された内容を操船シミュレータにインプットし、音戸瀬戸を20年以上の通航実績のある操船者により、シミュレータ実験を実施した。実験の結果により得られた問題点を検討し、航行基準、安全レベルに関する提言を行った。
c. 出会い状態
(a) 交通流シミュレーツョンによる出会いの推定
 初年度に実施した音戸瀬戸の航行船舶実態調査により得られた船舶の通航量が最も多い時間帯を抽出し、交通流シミュレーションを実施した。
 その結果により航路をショートカットする船舶の増減及び船舶通航量の増大が航行船舶に与える影響について提言を行った。
(b) シミュレータ実験
 交通流シミュレーションにより得られた航行船舶の出会いの状況を操船シミュレータにインプットし、フェリー、曳船によるシミュレータ実験を実施し、航行基準、安全レベルに関する提言を行った。
[2] モデル狭水道(音戸瀬戸)における航行安全対策
a. 航行基準の策定
(a) 通過規制
イ. 通過船舶の大きさ規制
ロ. 速力規制
ハ. 曳船の航行規制
(b) 通過方法の規制
イ. 一方通行
ロ. 交互通航
ハ. 南航船を優先とする規制
ニ. 現行の航法指導の徹底
b. 航行援助施設
(a) 南口灯浮標は現在の位置が最適である
(b) 双方の鼻沖付近に灯浮標増設
(c) 水道内の状況を通航船舶に知らせる装置の設置
(d) 清盛塚と水道内の夜間照明の設置
(e) 水道周囲道路の遮蔽
c. その他
(a) 漁船対策
(b) 潮流調整等
(c) 安全対策の周知等
[3] 狭小道における航行安全対策策定手法
 本調査研究で実施した調査、実験、解析の一連の流れを取りまとめたものを狭水道における航行安全対策策定手法として、次のとおり提言した。
 開始→現状把握→問題点の抽出及びその評価→安全対策の立案→安全対策の評価→代替案の検討→安全対策の実施→改善→終了
(3) 報告書の作成
[1] 部数 :200部
[2] 配布先:委員、関係官庁、その他
(4) 委員会の開催
[1] 狭水道航行安全対策開発調査研究委員会   3回
[2] 狭水道航行安全対策モデルケース作業部会  4回
■事業の成果

二年間の調査研究の成果として本報告で提言した方策は、実態に即した調査内容であり、各界の代表者の意見を集約して策定した音戸瀬戸における航行安全対策を強化する場合、または、指導要綱としてまとめる場合に極めて有益なものと考えられる。
 また、我が国の狭水道一般に示した航行安全対策策定手法は、今後の狭水道における航行安全対策の策定を円滑に遂行できるものと思料される。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION