日本財団 図書館


■事業の内容

超高速船同士、超高速船と在来船との種々の見合い関係における適正な航法を検討するとともに、輻輳海域における超高速船が交通流に及ぼす影響とその対策について検討することを目的として実施した。
(1) 調査の方法
[1] 委員会による検討
 学識経験者、関係団体及び関係官庁等で構成する「超高速船航行安全調査委員会」及び「作業部会」を開催し、次の事項について検討した。
a. 速力、避航操船、航行環境の関係の分析
b. 高速船用交通シミュレーションモデルの作成
c. 法的観点から見た高速航行に伴う既存の航法
d. 高速航行を支援するための航行援助施設のあり方
e. 高速航行にともなう操船者の疲労、錯誤と分析評価
f. その他
[2] 共同研究
 運輸省船舶技術研究所と「高速船の安定評価用シミュレータの要件に関する調査研究」について共同研究を実施した。
[3] 委託研究
 「超高速船に対する接航限界等のシミュレータ実験」及び「超高速航行の影響評価手法の開発」に関し(株)郵船海洋科学に委託して実施した。
[4] 研究依頼
 「輻輳海域における超高速船の安全航行に関する調査研究」の各専門分野について7名の委員に研究を依頼して実施した。
[5] 国際会議への出席
 ノルウェーで開催された国際会議(FAST'91)に出席し、超高速船に関する意見を発表した。また、諸外国における超高速船に関する研究の状況を調査した。
a. 開催日:平成3年6月14日〜23日
b. 場所 :ノルウェートロンハイム
c. 調査員:神戸商船大学教授  原潔
東京商船大学教授  今津隼馬
海上交通研究部部長 藤井啓史
(2) 調査項目及び内容
 本調査研究期間は2年間の予定で実施し、本年度は基礎的事項の調査研究を行った。
[1] 超高速船の定義付け
 本委員会における調査研究対象としての超高速船の策定を行った。
[2] 超高速船が現行の航法に与える影響調査
a. 超高速船に関する避航操船等のシミュレータ実験による調査
(a) 航過距離等の解析に関するシミュレータ実験を行った。
(b) リスク要因の特定、リスク評価のためのシミュレータ実験を行った。
(c) 高速航行用灯浮標の評価のための操船シミュレータ基礎実験を行った。
(d) 上記(a)(b)から得られたデータを基に、高速航行用交通シミュレーションモデルを検討した。
b. 超高速船の現行海上交通法規上における問題点の抽出
(a) 海上衝突予防法、海上交通安全法及び港別法における船舶の速力に関する規定について検討した。
(b) 超高速航行に伴う、海上衝突予防法上の問題点について検討した。
[3] 超高速航行の影響評価手法の開発
 上記[2]aの各シミュレータ実験の結果から、超高速船が輻輳海域を航行する場合の航行困難度を評価するための指標の策定を行った。
[4] 超高速船の航行安全に関する資料の収集、整理及び国際会議への出席
a. 平成3年6月14日から23日まで、ノルウェーのトロンハイムで開催された「第1回超高速船シンポジウム(FAST'91)」に参加して、超高速船に関する意見を発表し、また、諸外国の研究の動向を探った。
b. 上記シンポジウムで発表された論文のうち、次の二つを全訳した。
(a) 高速航行中の避航操船の安全性
(b) 高速海上輸送の安全性
(3) 報告書の作成
 調査研究結果を取纒め、報告書を作成した。
[1] 部数:50部(コピー製本)
[2] 配布先:委員会及び関係官庁、団体、図書館、教育機関等
(4) 委員会の開催
[1] 超高速船航行安全調査研究委員会  3回
[2] 同上作業部会           4回
■事業の成果

本年度は、輻輳海域において超高速船が交通流に及ぼす影響とその対策並びに適正な航法を検討するための基礎的事項の調査研究を実施し、今後ますます増加するであろう超高速船の安全航行に寄与するものと思料される。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION